先日納車された LA850S のお話の続きです。
 
【 これまでのお話 】
新車キターー!! その1
新車キターー!! その2
 
 
LA850S 車内
↑ LA850S 車内
 
さて今回は乗り始めて気付いた良い点・ダメな点を書いて行こうと思います。
まずは内装から行きますね。
 
最初に思ったのはナビ画面が小さくなってしまった事かな。
以前の車両も今回の車両も、ナビに関してはパノラマモニターが使用可能な中で下位グレードをチョイス。
なのである程度は同格なモノと言えるハズなのですが、明らかに格下感が。。。
 
 
今回、物を置けるスペースが増えたのは良い点です。
トレイやポケットのような部分が増えました。
ですが、その代わりに物をしまっておくような蓋付きの収納スペースは減ってしまいました。
以前の車両は助手席には上下ふたつのグローブボックスがあったんですよね。
あれは入れる物を分けて収納出来て重宝してました。
 
それと今回の車両は助手席下の収納トレイも別売オプション。
以前の車両では特に選ばなくても通常選ぶようなベーシックなパッケージに含まれてたと思います。
 
 
エアコンパネルの違い
↑ エアコンパネルの違い
 
今回の車両( LA850S )はマジあり得ないです。
これ、いつの時代の液晶ですか? って感じ。
表示が小さくて見えにくくなってしまいました。
これはトレイやポケット等を増やした弊害かと思われます。
以前の車両( LA150S )のほうが断然に見やすかったし使いやすかったです。
 
 
あとこれは、内装に多少は関係ある事ですけどドアを閉める際の音が良くなりましたね。
以前の LA150S に関しては最初期モデルと最終モデルの 2台を乗り継いで来ましたけど、最初期は音が良く、最終のは最低でした (苦笑)
 
まあ、どこのメーカーでも言える事ですが、モデルチェンジ直後の最初期は作りが良い。
だって各メディアが詳細まで取り上げるからね。
必然的に可能な限り質が良くなるワケ。
そしてマイナーチェンジの度にコストダウンが行われるのか、マイナーが進むにつれ段々と質が落ちて行く事があります。
 
LA150S の最初期は普通自動車と同じような 「 ドムッ 」と言うか 「 バムッ 」って感じの良い音でした。
ですが最終 LA150S では 「 ばいーーんっ 」みたいな安っぽい音が響いてましたね。
ドアが閉まるのを外から見てるとドアパネルの鉄板が大きく振動してましたよ (^^ゞ
今回のフルモデルチェンジでまた良い音に戻ってマジ良かったと感じます。
 
 
つづく。。。
 
 


カテゴリー 【 一般
[No.1637] (2025/10/19(日)04:24:06)

 
前回のお話 の続きです。
 
 
ナンバーフレーム
ナンバーフレーム
 
まずは早速、ナンバーフレームを購入しました。
 
前の車両は新車時からナンバーフレーム付きだったんですけどね。
今回は特に外装に関しては黒系の「 アナザースタイルパッケージ 」ぐらいしか選択していないせいか、フレーム無しでした。
 
とりあえず、Amzazonさんで 1,000円以下で売ってたやつをチョイス (^^ゞ
 
 
ナンバーフレーム
↑ 装着
 
特に問題なく簡単に付きました。
 
折角の白ナンバー ( 全国版図柄入りナンバー ) ですからね。
やっぱり黄色枠をフレームで目立たなくするのが基本かと。
 
 


関連ページ:ナンバーフレーム
 
 


カテゴリー 【 一般
[No.1636] (2025/10/13(月)08:20:52)

 
普段の生活の足、軽を乗り換えました。
今まで乗ってた「 自称ステラ 」から、「 新型・自称ステラ 」に乗りかえです (笑)
…と言っても、今回はウチの子が購入してくれたので家族全員で使う感じですね。
 
 
新車キターー!!
↑ RS 2WD
 
型式は LA850S。
今回もターボ付きで、グレードは RS。
ボディーカラーは前回に引き続き本家にしかない赤です。
 
メーカー側の「 例の問題の件 」で発売は遅れましたが、待ちに待ったフルモデルチェンジ。
発表後、割と直ぐ契約したんですけど、昨日ようやく納車されました。
 
いろいろと良くなった点、ダメになった点もありますが、追々書いて行こうと思います。
 
 
つづく。。。
 
 


カテゴリー 【 一般
[No.1635] (2025/10/10(金)11:31:55)

 
最近、窓ガラスの汚れが気になって、定評あるこの商品を買ってみました。
使っている人も多いと思います。
 
 
KURE(呉工業) Stoner インビジブルガラス
KURE(呉工業) Stoner インビジブルガラス
 
海外製品のためか、ビッグサイズなボトルですよね。
よく量販店とかで売られているのは 400 〜 500ml が主流だけど、これは 651ml 。
 
同じくビッグサイズのプロスタッフ製のと、どちらにするか迷いましたが、、、
今回はこちらを選択しました。
決め手は「 全米 No.1 」という宣伝文句かな。
 
何にせよ、拭きスジが残らないのは良いですよね。
 
 


関連ページ:KURE(呉工業) Stoner インビジブルガラス
 
 


カテゴリー 【 一般
[No.1634] (2025/10/04(土)16:48:31)

 
バッテリーのメンテナンスのお話し の続きです。
 
【 これまでのお話し 】
その1
その2
その3
その4
その5
その6
その7
 
 
まだまだ暑い日が続いてますが、ひとまず過酷な猛暑の時期は過ぎたと思います。
真夏もバッテリーにはつらい季節ですからね。
いつものようにパルス充電でバッテリーのメンテを行いました。
  
 
バッテリーのメンテナンス
 
バッテリーのメンテナンス
↑ バッテリーテスター計測結果
 
今回も内部抵抗値は 6.6 です。
CCA値は 467 で、前回よりも約 4%ダウンですね。。。
でもまあ、真夏を乗り切った直後ですから、かなり優秀なほうかも知れません (^^ゞ
 
【 初回 】
内部抵抗値 : 6.6
CCA値 : 468 ( 暫定性能 430 の 108.8% )
 
【 前回 】
内部抵抗値 : 6.6
CCA値 : 484 ( 暫定性能 430 の 112.6% )
 
【 今回 】
内部抵抗値 : 6.6
CCA値 : 467 ( 暫定性能 430 の 108.6% )
 
 


カテゴリー 【 一般
[No.1631] (2025/09/25(木)04:03:02)

 
今回は DIY系のお話です。
時折り仲間内から質問される内容なので、ここにも書いておく事にします。
 
 
ナイロン用の染料と、配線用カプラー
ナイロン用の染料と、配線用カプラー ( 染める前と染めたあとの比較 )
 
DIY で電子機器とか取り付ける時、綺麗にまとめるため市販のカプラー( コネクタ )を使う事がありますよね。
何本も繋ぐ場合はギボシ端子だと嵩張ってしまうので、カプラーを使うのがお薦めです。
 
…で、市販のカプラーは大体が白色。
もちろんそれで何の問題もありませんが、少しオリジナリティーを出したい場合もあるでしょう。
 
そんな場合、私は自分で好きな色に染めたカプラーを使っています。
上の写真は左側がブルーで、右側はパープルの染料。
 
カプラーにも沢山種類がありますが、ナイロン樹脂で作られたカプラーは染色が可能です。
( 乳白色で、微妙に透けた感じのがナイロン樹脂製です )
普通のナイロンの布地に使う染粉で OK 。
 
私は色が主張し過ぎない感じにしたいので、やや濃いめに少し暗い色に染めています。
明るい色が好みならば、赤や黄色、オレンジ、ピンクなどを選ぶと良いかと思います。
 
やり方は簡単で、鍋でお湯を沸かして染粉を入れ、その中に染めたいカプラーを入れて数分ほど煮込むだけ。
ナイロン樹脂は煮込むと強度も増すので一石二鳥なんですよね。
 
カプラーは市販の物だと 090型が線径 1.25sq まで使えるし、端子も一般的な電工ペンチでカシメられるのでお薦め。
 
カプラーのほかにもナイロン樹脂製のタイラップが同様に染められます。
カラフルなタイラップは市販もされてるけど、オリジナルの色にしたい時とかは染めて作ると良いですよ。
 
 


関連ページ:
ナイロン用 染料
090型 カプラー
 
 


カテゴリー 【 一般
[No.1630] (2025/09/20(土)01:43:31)

 
今年も 9月なかばだと言うのに、まだまだ暑い日が続きますね。
猛暑で酷使したせいか、愛用の車載冷蔵庫が壊れてしまい。。。
 
 
車載冷蔵庫
車載冷蔵庫
 
痛い出費でしたが、個人的に必需品のため新しいのを購入。
用途は要冷蔵の薬を入れるためなので、小型の物です。
 
小型のだとペルチェ素子タイプの物をよく見かけますよね。
しかし今までの経験上、ペルチェ素子のは寿命が短いのばかりでした。
なのでペルチェ素子のよりもサイズが大きくなりますが、コンプレッサー式を愛用しています。
 
 


関連ページ:車載冷蔵庫
 
 


カテゴリー 【 一般
[No.1629] (2025/09/14(日)12:06:05)

 
現在行っている少し古い車のリフレッシュ作業の続きです。
 
 
プラスチック磨きクロス & アクリサンデー研磨剤
↑ プラスチック磨きクロス & アクリサンデー研磨剤
 
古い車のプラスチック部分の磨き用に購入してみました。
 
クロスのほうは、光陽社製でポリマールプラスチック磨きクロス。
このクロスには既に超微粒子の研磨材とツヤ出しワックスを含んでいるため、何も付けなくてもそのまま磨けます。
ただ乾拭きするだけで簡単に綺麗にする事が可能な便利クロス。
少し水を含ませてやると更に研磨力がアップとか。
 
白いボトルのほうは、アクリルサンデー社のプラスチック用研磨剤。
容量は 100cc なので小さ目のボトルですが、中身は上までしっかり入っていて見た目よりも重さを感じます。
アクリルやプラスチック以外にも、真鍮、ステンレスなどの金属にも使用可。
普通のウエスに少し付けて磨くと、かなり綺麗に仕上がる研磨剤。
 
 
プラスチック磨きクロス & アクリサンデー研磨剤
↑ 古いメーターなので、結構キズが酷いです
 
今回はこれを磨きます。
 
 
プラスチック磨きクロス & アクリサンデー研磨剤
↑ ポリマールプラスチック磨きクロスで磨いてみた
 
まずは試しに光陽社製ポリマールプラスチック磨きクロスから。
何も付けず、ただ乾拭きで磨いてみました。
 
時間にして、ほんの 1 〜 2分ぐらい。
凄いです!
透明感が増してキズが消えて来てますね。
おそらく水を含ませて磨けば、もっとツルツルになるのかと。
 
 
プラスチック磨きクロス & アクリサンデー研磨剤
↑ さらにアクリサンデー研磨剤を使用
 
別のウエスにほんの少しだけ付けて、それが無くなるまで磨いてみました。
これも大して時間はかかっていません。
1 〜 2分と言ったところでしょうか。
 
かなり透明感が出ましたね!
まだ深いキズが少し残ってますが、もう少し時間をかければ消えそうな感じ。
 
まあ、こうやって写真で見るとキズが見えますが、普通に目視する分にはとても綺麗な状態に仕上がっています。
 
 


関連ページ:
光陽社製ポリマールプラスチック磨きクロス
アクリサンデー(Acrysunday) 研磨剤
 
 


カテゴリー 【 一般
[No.1628] (2025/09/11(木)01:25:54)

 
今回は洗車用品のお話です。
 
 
SurLuster(シュアラスター) クイックワックス
SurLuster(シュアラスター) クイックワックス
 
水なし洗車スプレーは今までいくつか使って来ましたけど、今回はシュアラスターのを買ってみました。
 
シュアラスターと言えば、昔からある老舗のワックスブランド。
固形ワックスが主流だった頃は、同社の「 インペリアルブライトマスター 」を私も好んで使っておりました。
 
さて、実際に使った感想ですが、ツヤ・光沢は流石シュアラスターと言ったところですね。
今まで使って来た水なし系の中でも一番ツルツル感があります。
無論、本格ワックスや本格コーティングには及ばないですけど、日頃のお手入れとしては充分です。
天然カルナバ蝋は伊達ではありませんね。
 
ただ、その分、拭き取りはしっかり行わないと拭き残しになりやすい感じがしました。
まあ勿論、他社と比べての話なので、本格ワックス等よりは遥かに拭き取りはラクです。
 
それと、どちらかと言えば洗車がメインではなく、ワックス性能のほうに力を入れている感じがしました。
 
 


関連ページ:SurLuster(シュアラスター) クイックワックス
 
 


カテゴリー 【 一般
[No.1627] (2025/09/05(金)00:26:31)

 
今回はリサイクル工作のお話です。
 
こう毎日メチャ暑いと、車の水温も気になります。
特にある程度の年数を経た車両だと尚更ですよね。
 
ラジエターやウォーターポンプ、ホース類の劣化で水漏れなどが起きるとマジ大変。
そんなワケで水温計を自作して水温把握をしてみる事にしました。
 
 
自作デジタル水温計
↑ 自作デジタル水温計 ( 500円玉はサイズ感が判るよう一緒に撮影 )
 
もう 15年ぐらい前に私が作っていたユニットのパーツを再利用して作ってみました。
基板を少し改造して、内部のマイコンのプログラムは新しく書き換えています。
 
ボタンスイッチでピークホールド切替も出来るようにしてみました。
 
 
自作デジタル水温計
↑ こんな感じで車に簡単接続
 
純正ハーネスに割り込ませて、純正センサーの値から水温を計算し表示させます。
 
実際に水温センサーに繋ぎ、鍋にお湯を沸かしながら実測で得たデータで作りましたので、まあまあ正確かと。
 
 


カテゴリー 【 一般
[No.1625] (2025/08/30(土)12:15:41)






管理人室