今回は、先日から気になっていた LA850S のルームランプの LED化です。
 
 
LED ルームランプ LA850S / LA860S用
LED ルームランプ LA850S / LA860S用
 
Amazon で、レビューを読んで怪しくなさそうな中から選びました (笑)
近年はマジで海外からの嘘レビューが多いようなので注意が必要ですよね。
怪しいやつは不良品や直ぐダメになったりする物も多いようで、気を付けたいものです。
 
 
LED ルームランプ LA850S / LA860S用
↑ 運転席・助手席用
 
特に問題なく取り付けも簡単です。
ただし、作業前にランプをオフにしておかないと、電球が熱くて触れないので要注意。
熱を持っていない事をしっかりと確認してから入替作業です。
 
 
LED ルームランプ LA850S / LA860S用
↑ 車内のセンターにあるルームランプ
 
こちらも問題ないですね。
あとはランプカバーを取り付けて完成です。
 
 
光量としては、どちらも満足のゆく明るさでした。
純正はホントに暗かったので、ちょっと物を探したりバックの中を確認する時とか見えなかったんですよ。
これで安心です。
 
 


関連ページ:LED ルームランプ LA850S / LA860S用
 
 


カテゴリー 【 一般
[No.1641] (2025/11/04(火)02:33:47)

 
先月納車された LA850S のお話の続きです。
 
【 これまでのお話 】
新車キターー!! その1
新車キターー!! その2
新車キターー!! その3
新車キターー!! その4
 
 
LA850S サンシェード
↑ サンシェード
 
今までの LA150S で使用して来たサンシェードがそのまま使えるか試してみました。
フロントガラスの形状が全然違いますが、まあ、全く使えないと言う事も無いですね。
 
 
LA850S サンシェード
↑ ピラー部分の形状が全く違う
 
唯一、問題となるのがこの部分です。
 
LA150S では三角窓だったんですけどね。
LA850S ではフロントピラー部分が縦長のガラスになったので、縦長の上の方がカバーしきれません。
車内から見ると、端の上部から外の光が入って来ています。
 
まあ、9割以上はカバー出来ているのでとりあえずは良しとします。
 
 
LA850S ドアストライカーカバー
↑ ドアストライカーカバーなど
 
これらも LA150S からの移植したパーツ。
運転席 & 助手席のドアストライカーカバーとヒンジカバーは完全に互換でした。
 
スライドドアには左右2個ずつ計4つもストライカーがあるので、LA150S の分だけでは2つ足りません。
( 前後ドア全て合わせると6個必要 )
 
スライドドア後方のストライカーは、運転席や助手席のと同じ形状で LA150S の物がそのまま使えます。
スライドドア前方のピラー側のトライカーは縦長形状なので、この部分は新しく買わないとダメですね。
ただし、その部分だけでは売られていないので、今のところどうしようか思案中です。。。
 
 
LA850S アイドリングストップキャンセラー
↑ アイドリングストップキャンセルのスイッチ裏
 
アイドリングストップキャンセラーを繋ぐコネクターは全く別の形状ですね。
 
ってゆーか、未だにアイドリングストップがあるってマジ信じられません (笑)
世間的に意味なしとか、かえって燃費や環境に悪いと言われてますからね。
 
まあ、いずれにしても、こちらも新しく用意しないとですね。
 
 


カテゴリー 【 一般
[No.1640] (2025/11/01(土)12:33:48)

 
先日納車された LA850S のお話の続きです。
 
【 これまでのお話 】
新車キターー!! その1
新車キターー!! その2
新車キターー!! その3
 
 
CD や DVD が再生可能な光学ドライブ付き
↑ CD や DVD が再生可能な光学ドライブ付き
 
前回のブログでは酷評したナビでしたが、良い点も勿論あります。
それがこの CD や DVD の再生機能。
 
最近のナビやオーディオ機器には無くなりつつある機能ですよね。
私のように CD や DVD 等を多く所有している人には大変ありがたい機能です。
無論、一度入れた CD 等を SDカードに保存してライブラリ構築する機能もあります。
 
 
電子パーキングブレーキと、ホールド機能
↑ 電子パーキングブレーキと、ホールド機能
 
今や当たり前となった電子パーキングブレーキ。
最初は、ちょっと使い勝手の悪い位置にあるな、…と思ってましたが。。。
自動でパーキングブレーキのオン・オフが行われるので、特に触る事無く便利です。
 
ホールド機能 ( レヴォーグ等の AVH と同じ ) も良いですね。
これは 1度オンにしておけば、その状態がキープされ、始動の度に押さなくも済みます。
この点については、レヴォーグよりも使いやすいと感じました。
 
ただ、ホールド解除はブレーキペダルかアクセルペダルを踏む必要があり、ブレーキペダルを踏んで解除する際には電子ブザー音が鳴って少々煩わしいかな。
アクセルペダルを踏んで解除する際は少しクセがあって、一瞬遅れて解除するので普通に出ようとすると通常よりもやや高めの回転でスタートしてしまいます。
いきなりグンッと前に出る感じになりますから、丁寧にゆっくりと踏み始めていくようにしないとですね。
もしくは一回、素早く「 クリック 」するように軽く踏んで解除してから走り出すとスムーズに発進出来ます。
( 軽く踏んで素早く戻せば回転は上がらず、ホールドだけ解除される )
 
 
あとは気になったのがルームランプの暗さですね。
これは後日、LED の明るいやつに交換しようと思います。
 
 
走りに関しては、ひとつ前の LA150S 型より速くなりました。
スペック的にも最大トルクが上がってますし、発進も力強く、中〜高回転域での伸びも気持ち良いです。
電動スライドドアを左右に装備している割に、前モデルから大して重量アップしていないので軽快に走ります。
 
ただし、足回りはかなり柔らかくなってしまいました。
前モデルとは随分と変わってしまった感じです。
少しフワフワ感もあり、車高も少し高くなっているので高速道路では横風の煽りに気を付けないとですね。
 
 
つづく。。。
 
 


カテゴリー 【 一般
[No.1639] (2025/10/26(日)13:30:58)

 
最近ご質問を多く頂いておりますので、ここにも書いておきます。
 
現在、構成パーツが欠品のため、多機能システムユニット ver.9.5 は受付を休止しております。
欠品パーツの入荷予定が今のところ無く、再開の目途が無い状態です。
 
 
Q1.前回、簡易版を検討中 との事ですが予定する機能は?
 
現状では以下の機能が搭載予定となります。
 
1.ロック・アンロック時のアンサーバック音
( カスタマイズ機能は ver.9.5と同等 )
 
2.ハザードアンサーバックのシンクロ機能
( ver.9.5と同等 )
 
3.バックハザード
( ver.11と同等で延長機能付き )
 
4.サンキューハザード
( ver.11と同等で押し方により 2種類の出し方が可能 )
 
5.自動切替機能
( VDC、DCCD、AVH、アイドリングストップのキャンセル等 )
 
自動切替機能は ver.9.5と同等で、対象は物理スイッチがある場合に限ります。
標準で 1つを内蔵し、オプション追加で合計 2つの切替が可能になります。
 
 
Q2.適合車種は?
 
今のところ以下の車種を予定しております。
 
WRX-STI : VAB / GRB / GRF / GVB / GVF 型
WRX-S4 : VAG 型
インプレッサ : GH2 〜 GH8 / GE 型
レヴォーグ : VMG / VM4 型
 
 
Q3.発売時期はいつ頃ですか?
 
本体は ver.11用基板を流用し、内部システムもほぼ完成しています。
現在は説明書を書いているところですが、この作業が一番時間がかかります。
なるべく年内を目標にしておりますが、正確な時期はまだ未定です。
ご理解のほど宜しくお願い致します。
 
 


多機能システムユニット ver.9.5
 
 


カテゴリー 【 一般
[No.1638] (2025/10/23(木)21:30:42)

 
先日納車された LA850S のお話の続きです。
 
【 これまでのお話 】
新車キターー!! その1
新車キターー!! その2
 
 
LA850S 車内
↑ LA850S 車内
 
さて今回は乗り始めて気付いた良い点・ダメな点を書いて行こうと思います。
まずは内装から行きますね。
 
最初に思ったのはナビ画面が小さくなってしまった事かな。
以前の車両も今回の車両も、ナビに関してはパノラマモニターが使用可能な中で下位グレードをチョイス。
なのである程度は同格なモノと言えるハズなのですが、明らかに格下感が。。。
 
 
今回、物を置けるスペースが増えたのは良い点です。
トレイやポケットのような部分が増えました。
ですが、その代わりに物をしまっておくような蓋付きの収納スペースは減ってしまいました。
以前の車両は助手席には上下ふたつのグローブボックスがあったんですよね。
あれは入れる物を分けて収納出来て重宝してました。
 
それと今回の車両は助手席下の収納トレイも別売オプション。
以前の車両では特に選ばなくても通常選ぶようなベーシックなパッケージに含まれてたと思います。
 
 
エアコンパネルの違い
↑ エアコンパネルの違い
 
今回の車両( LA850S )はマジあり得ないです。
これ、いつの時代の液晶ですか? って感じ。
表示が小さくて見えにくくなってしまいました。
これはトレイやポケット等を増やした弊害かと思われます。
以前の車両( LA150S )のほうが断然に見やすかったし使いやすかったです。
 
 
あとこれは、内装に多少は関係ある事ですけどドアを閉める際の音が良くなりましたね。
以前の LA150S に関しては最初期モデルと最終モデルの 2台を乗り継いで来ましたけど、最初期は音が良く、最終のは最低でした (苦笑)
 
まあ、どこのメーカーでも言える事ですが、モデルチェンジ直後の最初期は作りが良い。
だって各メディアが詳細まで取り上げるからね。
必然的に可能な限り質が良くなるワケ。
そしてマイナーチェンジの度にコストダウンが行われるのか、マイナーが進むにつれ段々と質が落ちて行く事があります。
 
LA150S の最初期は普通自動車と同じような 「 ドムッ 」と言うか 「 バムッ 」って感じの良い音でした。
ですが最終 LA150S では 「 ばいーーんっ 」みたいな安っぽい音が響いてましたね。
ドアが閉まるのを外から見てるとドアパネルの鉄板が大きく振動してましたよ (^^ゞ
今回のフルモデルチェンジでまた良い音に戻ってマジ良かったと感じます。
 
 
つづく。。。
 
 


カテゴリー 【 一般
[No.1637] (2025/10/19(日)04:24:06)

 
前回のお話 の続きです。
 
 
ナンバーフレーム
ナンバーフレーム
 
まずは早速、ナンバーフレームを購入しました。
 
前の車両は新車時からナンバーフレーム付きだったんですけどね。
今回は特に外装に関しては黒系の「 アナザースタイルパッケージ 」ぐらいしか選択していないせいか、フレーム無しでした。
 
とりあえず、Amzazonさんで 1,000円以下で売ってたやつをチョイス (^^ゞ
 
 
ナンバーフレーム
↑ 装着
 
特に問題なく簡単に付きました。
 
折角の白ナンバー ( 全国版図柄入りナンバー ) ですからね。
やっぱり黄色枠をフレームで目立たなくするのが基本かと。
 
 


関連ページ:ナンバーフレーム
 
 


カテゴリー 【 一般
[No.1636] (2025/10/13(月)08:20:52)

 
普段の生活の足、軽を乗り換えました。
今まで乗ってた「 自称ステラ 」から、「 新型・自称ステラ 」に乗りかえです (笑)
…と言っても、今回はウチの子が購入してくれたので家族全員で使う感じですね。
 
 
新車キターー!!
↑ RS 2WD
 
型式は LA850S。
今回もターボ付きで、グレードは RS。
ボディーカラーは前回に引き続き本家にしかない赤です。
 
メーカー側の「 例の問題の件 」で発売は遅れましたが、待ちに待ったフルモデルチェンジ。
発表後、割と直ぐ契約したんですけど、昨日ようやく納車されました。
 
いろいろと良くなった点、ダメになった点もありますが、追々書いて行こうと思います。
 
 
つづく。。。
 
 


カテゴリー 【 一般
[No.1635] (2025/10/10(金)11:31:55)

 
最近、窓ガラスの汚れが気になって、定評あるこの商品を買ってみました。
使っている人も多いと思います。
 
 
KURE(呉工業) Stoner インビジブルガラス
KURE(呉工業) Stoner インビジブルガラス
 
海外製品のためか、ビッグサイズなボトルですよね。
よく量販店とかで売られているのは 400 〜 500ml が主流だけど、これは 651ml 。
 
同じくビッグサイズのプロスタッフ製のと、どちらにするか迷いましたが、、、
今回はこちらを選択しました。
決め手は「 全米 No.1 」という宣伝文句かな。
 
何にせよ、拭きスジが残らないのは良いですよね。
 
 


関連ページ:KURE(呉工業) Stoner インビジブルガラス
 
 


カテゴリー 【 一般
[No.1634] (2025/10/04(土)16:48:31)

 
バッテリーのメンテナンスのお話し の続きです。
 
【 これまでのお話し 】
その1
その2
その3
その4
その5
その6
その7
 
 
まだまだ暑い日が続いてますが、ひとまず過酷な猛暑の時期は過ぎたと思います。
真夏もバッテリーにはつらい季節ですからね。
いつものようにパルス充電でバッテリーのメンテを行いました。
  
 
バッテリーのメンテナンス
 
バッテリーのメンテナンス
↑ バッテリーテスター計測結果
 
今回も内部抵抗値は 6.6 です。
CCA値は 467 で、前回よりも約 4%ダウンですね。。。
でもまあ、真夏を乗り切った直後ですから、かなり優秀なほうかも知れません (^^ゞ
 
【 初回 】
内部抵抗値 : 6.6
CCA値 : 468 ( 暫定性能 430 の 108.8% )
 
【 前回 】
内部抵抗値 : 6.6
CCA値 : 484 ( 暫定性能 430 の 112.6% )
 
【 今回 】
内部抵抗値 : 6.6
CCA値 : 467 ( 暫定性能 430 の 108.6% )
 
 


カテゴリー 【 一般
[No.1631] (2025/09/25(木)04:03:02)

 
今回は DIY系のお話です。
時折り仲間内から質問される内容なので、ここにも書いておく事にします。
 
 
ナイロン用の染料と、配線用カプラー
ナイロン用の染料と、配線用カプラー ( 染める前と染めたあとの比較 )
 
DIY で電子機器とか取り付ける時、綺麗にまとめるため市販のカプラー( コネクタ )を使う事がありますよね。
何本も繋ぐ場合はギボシ端子だと嵩張ってしまうので、カプラーを使うのがお薦めです。
 
…で、市販のカプラーは大体が白色。
もちろんそれで何の問題もありませんが、少しオリジナリティーを出したい場合もあるでしょう。
 
そんな場合、私は自分で好きな色に染めたカプラーを使っています。
上の写真は左側がブルーで、右側はパープルの染料。
 
カプラーにも沢山種類がありますが、ナイロン樹脂で作られたカプラーは染色が可能です。
( 乳白色で、微妙に透けた感じのがナイロン樹脂製です )
普通のナイロンの布地に使う染粉で OK 。
 
私は色が主張し過ぎない感じにしたいので、やや濃いめに少し暗い色に染めています。
明るい色が好みならば、赤や黄色、オレンジ、ピンクなどを選ぶと良いかと思います。
 
やり方は簡単で、鍋でお湯を沸かして染粉を入れ、その中に染めたいカプラーを入れて数分ほど煮込むだけ。
ナイロン樹脂は煮込むと強度も増すので一石二鳥なんですよね。
 
カプラーは市販の物だと 090型が線径 1.25sq まで使えるし、端子も一般的な電工ペンチでカシメられるのでお薦め。
 
カプラーのほかにもナイロン樹脂製のタイラップが同様に染められます。
カラフルなタイラップは市販もされてるけど、オリジナルの色にしたい時とかは染めて作ると良いですよ。
 
 


関連ページ:
ナイロン用 染料
090型 カプラー
 
 


カテゴリー 【 一般
[No.1630] (2025/09/20(土)01:43:31)






管理人室