インプレッサネットブログ
最近の投稿一覧
車載冷蔵庫 |
今年も 9月なかばだと言うのに、まだまだ暑い日が続きますね。 猛暑で酷使したせいか、愛用の車載冷蔵庫が壊れてしまい。。。 ![]() ↑ 車載冷蔵庫 痛い出費でしたが、個人的に必需品のため新しいのを購入。 用途は要冷蔵の薬を入れるためなので、小型の物です。 小型のだとペルチェ素子タイプの物をよく見かけますよね。 しかし今までの経験上、ペルチェ素子のは寿命が短いのばかりでした。 なのでペルチェ素子のよりもサイズが大きくなりますが、コンプレッサー式を愛用しています。 関連ページ:車載冷蔵庫 |
カテゴリー 【 一般 】 [No.1629] (2025/09/14(日)12:06:05) |
プラスチック磨きクロス & アクリサンデー研磨剤 |
現在行っている少し古い車のリフレッシュ作業の続きです。 ![]() ↑ プラスチック磨きクロス & アクリサンデー研磨剤 古い車のプラスチック部分の磨き用に購入してみました。 クロスのほうは、光陽社製でポリマールプラスチック磨きクロス。 このクロスには既に超微粒子の研磨材とツヤ出しワックスを含んでいるため、何も付けなくてもそのまま磨けます。 ただ乾拭きするだけで簡単に綺麗にする事が可能な便利クロス。 少し水を含ませてやると更に研磨力がアップとか。 白いボトルのほうは、アクリルサンデー社のプラスチック用研磨剤。 容量は 100cc なので小さ目のボトルですが、中身は上までしっかり入っていて見た目よりも重さを感じます。 アクリルやプラスチック以外にも、真鍮、ステンレスなどの金属にも使用可。 普通のウエスに少し付けて磨くと、かなり綺麗に仕上がる研磨剤。 ![]() ↑ 古いメーターなので、結構キズが酷いです 今回はこれを磨きます。 ![]() ↑ ポリマールプラスチック磨きクロスで磨いてみた まずは試しに光陽社製ポリマールプラスチック磨きクロスから。 何も付けず、ただ乾拭きで磨いてみました。 時間にして、ほんの 1 〜 2分ぐらい。 凄いです! 透明感が増してキズが消えて来てますね。 おそらく水を含ませて磨けば、もっとツルツルになるのかと。 ![]() ↑ さらにアクリサンデー研磨剤を使用 別のウエスにほんの少しだけ付けて、それが無くなるまで磨いてみました。 これも大して時間はかかっていません。 1 〜 2分と言ったところでしょうか。 かなり透明感が出ましたね! まだ深いキズが少し残ってますが、もう少し時間をかければ消えそうな感じ。 まあ、こうやって写真で見るとキズが見えますが、普通に目視する分にはとても綺麗な状態に仕上がっています。 関連ページ: 光陽社製ポリマールプラスチック磨きクロス アクリサンデー(Acrysunday) 研磨剤 |
カテゴリー 【 一般 】 [No.1628] (2025/09/11(木)01:25:54) |
SurLuster(シュアラスター) クイックワックス |
今回は洗車用品のお話です。 ![]() ↑ SurLuster(シュアラスター) クイックワックス 水なし洗車スプレーは今までいくつか使って来ましたけど、今回はシュアラスターのを買ってみました。 シュアラスターと言えば、昔からある老舗のワックスブランド。 固形ワックスが主流だった頃は、同社の「 インペリアルブライトマスター 」を私も好んで使っておりました。 さて、実際に使った感想ですが、ツヤ・光沢は流石シュアラスターと言ったところですね。 今まで使って来た水なし系の中でも一番ツルツル感があります。 無論、本格ワックスや本格コーティングには及ばないですけど、日頃のお手入れとしては充分です。 天然カルナバ蝋は伊達ではありませんね。 ただ、その分、拭き取りはしっかり行わないと拭き残しになりやすい感じがしました。 まあ勿論、他社と比べての話なので、本格ワックス等よりは遥かに拭き取りはラクです。 それと、どちらかと言えば洗車がメインではなく、ワックス性能のほうに力を入れている感じがしました。 関連ページ:SurLuster(シュアラスター) クイックワックス |
カテゴリー 【 一般 】 [No.1627] (2025/09/05(金)00:26:31) |
キャッシュバックキャンペーン |
当ホームページにご訪問頂き真にありがとう御座います! 当サイト内の通販ご利用の皆様へ感謝をこめて、キャッシュバックキャンペーン のお知らせです。 2025年 09月からの新ご応募枠を掲載致しました。 キャッシュバックキャンペーン の詳細はこちら ご検討中の皆様も宜しくお願い致します。 |
カテゴリー 【 お知らせ 】 [No.1626] (2025/09/02(火)03:03:13) |
自作デジタル水温計 |
今回はリサイクル工作のお話です。 こう毎日メチャ暑いと、車の水温も気になります。 特にある程度の年数を経た車両だと尚更ですよね。 ラジエターやウォーターポンプ、ホース類の劣化で水漏れなどが起きるとマジ大変。 そんなワケで水温計を自作して水温把握をしてみる事にしました。 ![]() ↑ 自作デジタル水温計 ( 500円玉はサイズ感が判るよう一緒に撮影 ) もう 15年ぐらい前に私が作っていたユニットのパーツを再利用して作ってみました。 基板を少し改造して、内部のマイコンのプログラムは新しく書き換えています。 ボタンスイッチでピークホールド切替も出来るようにしてみました。 ![]() ↑ こんな感じで車に簡単接続 純正ハーネスに割り込ませて、純正センサーの値から水温を計算し表示させます。 実際に水温センサーに繋ぎ、鍋にお湯を沸かしながら実測で得たデータで作りましたので、まあまあ正確かと。 |
カテゴリー 【 一般 】 [No.1625] (2025/08/30(土)12:15:41) |
ドラレコステッカー |
今回は久々のステッカー関連のお話です。 ![]() ↑ ドラレコステッカー 近年、ホントに自衛が必要だと思うんですよ。 貰い事故や、あおり運転など、道路には危険がいっぱいですから。 YouTube でドラレコ映像のをよく視聴するんですけど、マジで酷い運転だらけ。 特に悪質なのは TV のニュース番組とかでも時々やってたりしますよね。 高齢化問題や外国人問題など、これも政治が良くないせいでしょうか。 まあ、何はともあれ自衛は大事。 無論これに過大な期待はしませんが、何も貼らないよりは効果が少しは有るハズです。 実際こういったモノが貼られていると、あまり近付きたくないですもんね (笑) 周囲への注意喚起と、自分も安全運転を心がけようと貼ってみる事にしました。 ![]() ↑ 早速、貼ってみた リアガラスに貼ってみました。 関連ページ:ドラレコステッカー |
カテゴリー 【 一般 】 [No.1624] (2025/08/27(水)19:46:08) |
北米スバル純正 ミラーアダプター ( H501SSA041 ) |
今回は海外からの逆輸入パーツのお話です。 ![]() ↑ 北米スバル純正 ミラーアダプター ( 品番:H501SSA041 ) スバル純正のミラーアダプター。 日本のスバルではなく、北米からの逆輸入品です。 BRZ/86 ( ZC6/ZN6 ) や、インプレッサとかで使えるパーツ。 ![]() ↑ 純正ミラーの固定部分の違い 上の写真の左側のタイプのミラーを、右側タイプに付け替える場合に使います。 右側タイプだと「 自動調光ミラー 」とかもあるので、このパーツを使えば本来は使用できないミラーも取付可。 あとは、社外のデジタルインナーミラー ( ドラレコ ) を取り付ける場合にも重宝しますね。 ミラー交換式とか、モニターが重くてお辞儀してしまう際に使う 「 ウェッジマウント 」 にも使えます。 関連ページ: 北米スバル純正 ミラーアダプター ( 品番:H501SSA041 ) |
カテゴリー 【 一般 】 [No.1623] (2025/08/21(木)00:01:57) |
ぶーぶーマテリアル T5 LED グリーン |
現在行っている少し古い車のリフレッシュ作業の続きです。 ![]() ↑ ぶーぶーマテリアル T5 LED グリーン 先日購入した物に加え、緑色の LED も追加で購入。 メーター内にあるウインカーランプに使います。 ほかが明るくなると、どうしてもここだけ暗く感じてしまいます。 二度手間になってしまいましたが、暑い中、頑張ろうと思います。 関連ページ: ぶーぶーマテリアル T5 LED グリーン |
カテゴリー 【 一般 】 [No.1622] (2025/08/17(日)17:27:57) |
キャッシュバックキャンペーンのお知らせ |
次回の締め切り ( 8月末 ) が近づいて来ましたので掲載致します。 当サイトのオリジナル通販をご利用頂いた皆さんに感謝をこめて、 「 キャッシュバックキャンペーン 」 のお知らせです 【 次回の締切日と抽選日 】 締切日 : 2025年 8月 末 抽選日 : 2025年 9月 予定 上記日付で一旦締め切りますが、キャンペーンは継続します。 もし間に合わなくてもその次の抽選分として受付ますのでご安心下さい。 詳しくはこちらのページをご覧下さい 宜しくお願い致します。 |
カテゴリー 【 お知らせ 】 [No.1621] (2025/08/14(木)19:50:48) |
フューエルキャップハンガー |
WRX や、レヴォーグでも当たり前に装備されている「 フューエルキャップハンガー 」。 給油時にフューエルキャップを引っ掛けておくアレの事です。 ![]() ↑ VN系レヴォーグのフューエルキャップハンガー まあ、最近の車ならば大体これが普通に付いている方が多いかと。 でも少し古い車の場合は、無かったりする事もあるんですよね。 ウチにある 20年前の車両も実はこれが付いていませんでした。 ガソリンスタンドとかで、キャップの置き場に困るんですよ。 ![]() ↑ 定番、トヨタ純正部品のフューエルキャップハンガー DIY界では定番なフューエルキャップハンガーの後付け。 この手のパーツは色々と売られていますが、私は定評あるトヨタ純正部品をチョイス。 こんな簡単なパーツでも、やっぱり品質のしっかりとした物が良いかと。 ![]() ↑ 余分なところをカット 裏面に余分な突起等があるので、ニッパーを使ってカット。 ![]() ↑ 完成 両面テープで貼り付けて完了です。 これで給油時に置き場に困らずに済みます。 関連ページ:フューエルキャップハンガー |
カテゴリー 【 一般 】 [No.1620] (2025/08/08(金)18:07:31) |
過去の記事はこちら