Android カーナビ ATOTO S8 のお話しの続きです。
 
【 これまでのお話し 】
Android カーナビ ATOTO S8 その1
Android カーナビ ATOTO S8 その2
Android カーナビ ATOTO S8 その3
 
 
今回は、先駆者の方々にならって市販品 GPS アンテナを使う方法を載せておきます。
 
 
ATOTO S8 その4 : GPSアンテナのコネクタ付け替え
↑ ATOTO製との比較 ( 500円玉はサイズ比較のため )
 
前回の話で追加購入した GPS アンテナと、ATOTO 製との比較です。
こうして見ると、汎用品はかなり小さいですね。
500円玉と比べるとひとまわり大きい程度です。
対する ATOTO製は更に 1.5倍ぐらいでしょうか。
 
 
ATOTO S8 その4 : GPSアンテナのコネクタ付け替え
↑ コネクタ部分の比較
 
このように同じ FAKRA 規格系列の物を買ってコネクタ部分のみ交換です。
 
 
ATOTO S8 その4 : GPSアンテナのコネクタ付け替え
↑ コネクタを分解
 
分解は比較的簡単に行えますね。
側面にあるパーツを精密ドライバー等でこじって外すと分解可能になりました。
この状態から互いのコネクタを入れ替えてしまえば良いとの事。
 
 
ATOTO S8 その4 : GPSアンテナのコネクタ付け替え
↑ 入れ替え完了
 
汎用 GPS アンテナが、ATOTO で使えるようになりました。
 
 
ATOTO S8 その4 : GPSアンテナのコネクタ付け替え
↑ SMA タイプの GPS アンテナを使用する場合
 
ちなみに汎用品には色々なタイプがあるので、SMA タイプのコネクタの物も売られています。
それと上の写真の SMA → FAKRA-D 変換ケーブルを使うと、無改造で ATOTO に繋がるかも。
コネクタ付け替え作業が面倒と思われる方は、検討されるのも良いかも知れません。
 
 


FAKRA-C 規格 GPS アンテナ
SMA タイプの GPS アンテナ
SMA → FAKRA-D への変換ケーブル
 
 


カテゴリー 【 一般
[No.1529] (2024/07/06(土)09:24:44)

 
Android カーナビ ATOTO S8 のお話しの続きです。
 
【 これまでのお話し 】
Android カーナビ ATOTO S8 その1
Android カーナビ ATOTO S8 その2
 
 
ATOTO S8 : いきなりトラブル?
↑ 汎用の GPS アンテナ
 
汎用品の GPS アンテナを追加で購入しました (^^ゞ
税込みで ¥1,680- でした。
最近はホント、こーゆー商品は安く買えるようになりましたよね。
 
さて、何故 GPS アンテナを買ったかというと。。。
なんというか、ATOTO 付属品 GPS アンテナの受信感度が弱いみたいなんですよ。
 
故障? って感じの無信号ではないんですけどね。
メーカーに相談するにしても、ちょっと中途半端な状態。
そもそも送り返す送料を考えると代替品買う方が手間もかからず安いしね。
 
…で、情報収集のためネット検索してみると、出るわ出るわ (笑)
これって ATOTO の持病みたいなモノのようですね。

 
もともと付属のアンテナはあまり良くないようで、すぐに受信感度が落ちたり使い物にならなくなるとか。
そこそこ多くの事例をネット上で見かけました。
Youtubeで動画作って解説してる人もいるし。
 
あと、ATOTO の GPS アンテナのコネクタは他に互換性が無いみたいですね。
 
なので
1.形状が少し違うタイプの汎用アンテナをまず買う
2.そして、そのコネクタを ATOTO の物と付け替えて使う
という方法が既に世間では確立済み。
 
私もそれにならって汎用アンテナを買ってみました。
先駆者の方々に感謝ですね m(__)m
 
 


カテゴリー 【 一般
[No.1528] (2024/07/03(水)20:03:58)

 
ATOTO製 Android ナビのお話し の続きです。
 
 
ATOTO AC-HD03LR 720P リアビューバックアップカメラ
ATOTO AC-HD03LR 720P リアビューバックアップカメラ
 
1台のカメラで疑似パノラミックビューをやるために必要な ATOTO の カメラです。
 
 
ATOTO AC-HD03LR 720P リアビューバックアップカメラ
↑ 同梱されてるシート ( 大きさ比較のためカメラと一緒に撮ってます )
 
カメラのキャリブレーションを行うためのシートが一緒に入っている。
これが結構大きい (^^ゞ
 
広げると 4.2m x 1.2m サイズの大きなチェック模様の布です。
 
このシートをカメラに映し込む事でキャリブレーションが可能。
疑似パノラミックビューを行うのに大事な準備作業ですね。
 
 
ATOTO AC-HD03LR 720P リアビューバックアップカメラ
↑ メーカーさんの広告画像より
 
これね、これ。
本来なら 3台のカメラを合成して作る映像。
それをたった 1つのカメラでやるワケだから、その発想は素直に凄いと思う。
 
ただ、まあ、疑似的に作り出す映像だからね。
画面の中にリアルタイムじゃない部分も出て来るワケ。
 
バックしながらカメラフレームから外れて映らなくなる領域は、数秒前の過去って事だよね。
あたかも今もまだ実際に写っているかのように疑似的に作られる。
だからそこに危険が潜む事も判った上で利用しないとダメでしょう。
人や他車がその領域に侵入して来ているかも知れないワケだから。
( ハンドルを切りながらバックしてる時は特に要注意 )

 
そういった良い面・悪い面もぜんぶ踏まえて、実際にどれだけ使えるのか今からとても楽しみです♪
 
 


関連ページ:
ATOTO AC-HD03LR 720P リアビューバックアップカメラ
 
 


カテゴリー 【 一般
[No.1525] (2024/06/18(火)15:26:51)

 
ウチの家族の車に取り付けようと購入した Android カーオーディオナビ。
 
 
Android カーオーディオナビ ATOTO S8 Pro
↑ ATOTO製 S8 Pro
 
いきなりこんな事を書くのもなんですが、、、
私的には従来からある普通のカーナビのほうが好きなんですけどね (笑)
 
まあ、家族の車なんで私の好みはとりあえず置いておいて (^^ゞ
折角ですから、いろいろといじり回してみたいと思います。
 
 
Android カーオーディオナビ ATOTO S8 Pro
↑ 本体を箱から出してみた!
 
10インチディスプレーは流石にデカいですね〜
確かに普段レヴォーグの 11.6インチを見慣れてると、最低でもこれぐらい無いとですね。
 
私的候補では Panasonic の 10インチだったんだけど値段差でこちらに。
あと、後退時にリアカメラ 1台で真上から見た映像になるやつに惹かれて。
機能としては「 バーチャルサラウンドビューパーキング 」って言うそうです。
( スバル的に言うとパノラミックビューモニター )
 
そのあたりもじっくり試して行こうと思います。
 
 


関連ページ: ATOTO S8 Pro
 
 


カテゴリー 【 一般
[No.1523] (2024/06/12(水)19:45:40)

 
今回は、車は車でもラジコンカーのお話しです。
若い人は知らないかもだけど、1980 〜 90年代には結構なブームだったんですよね。
 
私は当時、地元でローカルレースの運営や、全日本選手権の参戦で本気になって楽しんでおりました。
 
 
MX-4 FOREVER 世界限定100台
↑ 1/10 オフロードカー MX-4 FOREVER 世界限定100台
 
皆さんは広坂正美選手をご存じだろうか。
ラジコン界では 「 レジェンド 」と呼ばれる人物です。
 
過去、ラジコン世界選手権 14回、全日本選手権 53回もの優勝を獲得 しているラジコンドライバー。
一時期テレビのバラエティーに出た事もあったから、名前を聞いた事ぐらいある人も多いかな。
 
 
MX-4 FOREVER 世界限定100台
 
これは 2001年にアメリカで行われるハズだった世界選手権に向け開発されたマシンを再現して作られたモノ。
当時、広坂選手が渡米の際に起こったアメリカ同時多発テロ!
テロの混乱の中、ロストバゲージで準備していたマシンはレース機材ごと消え、まさに幻となった悲運のマシン。
 
20年以上の時を経て、当時を意識しつつも最新技術で作られているのは一目瞭然!
ちょっと手を出すには凄い価格だけど、それでも内容としては超破格の逸品でしょう。
桐の箱に入った超高級仕様に、広坂選手のメカニックでもあった彼の父がイチから組み上げた至高のマシン。
当時を知る者からすれば、マニア垂涎のアイテム。
 
いやマジ、ポチリそうで自分が怖い(苦笑)
って、、、先ほど確認したら既に完売 (T_T)
 
 


関連ページ: G-Force Store
 
 


カテゴリー 【 一般
[No.1521] (2024/06/02(日)00:35:11)

 
パーキングターゲットと言うモノを買ってみました。
いわゆる駐車場の輪留めですね。
 
 
エーモン工業製 パーキングターゲット
↑ エーモン工業製 パーキングターゲット
 
これ、普通の輪留めと何が違うかと言うと、車高をいじってる車にも使えるんですよ。
我々、車いじりをする者にとっては、嬉しいアイテム。
 
 
エーモン工業製 パーキングターゲット
↑ メーカーの商品説明画像
 
こんな感じで、かなり車高を落としていても使えそうですね。
 
 


関連ページ:
エーモン工業製 パーキングターゲット
 
 


カテゴリー 【 一般
[No.1519] (2024/05/27(月)13:44:23)

 
今回は内装系のお話しです。
レカロシートに取り付ける後付けカバーを購入してみました。
 
 
7-wood社製 RECARO シート SR-7用 ショルダーカバー
↑ 7-wood社製 RECARO シート SR-7用 ショルダーカバー
 
私のレカロも既に購入してから 7年も経ちます。
まだシート生地に目立つ傷み具合は無いけれど、これ以上は劣化が進まないよう買ってみました。
 
 
7-wood社製 RECARO シート SR-7用 ショルダーカバー
↑ この部分に装着する
 
座面とかと比べればそんなに傷む部分じゃないですが、それでもシートベルトが擦れる位置ですからね。
左右 2個セットで、助手席側の分もあります。
 
まずはこの部分から施工して行こうかと。
取り付けし易そうですので (^^ゞ
 
これの次は「 座面サイドカバー 」を買いたいと考えています。
 
ちなみに私の SR-7 は LASSIC ( 2017年以降の全革仕様 ) なので、この商品は正式には非対応品。。。
どうやら革の表面が滑りやすくて使用時にズレるらしい。。。
まあ、マジックテープ部分で締めこめばイケるかも?
 
 


関連ページ: 7-wood社
 
 


カテゴリー 【 一般
[No.1517] (2024/05/18(土)01:57:11)

 
今回はオイル添加剤のお話しです。
 
 
エンジンオイル添加剤 ベルハンマーセブン
スズキ機工製 ベルハンマーセブン
 
先日ブログに載せたワコーズの添加剤 はお疲れ気味エンジン用でした。
今回のはどちらかと言うとエンジンが経年劣化する前に入れておきたい添加剤。
 
これは金属表面の摩擦低減と保護・延命が主な特徴です。
ネット上で見かけるレビューでも、ベルハンマー製品は摩擦低減性能で定評ありますからね。
 
なので私も次回のレヴォーグのオイル交換時に入れてみようかと思ってます。
 
 


関連ページ: エンジンオイル添加剤 ベルハンマーセブン
 
 


カテゴリー 【 一般
[No.1515] (2024/05/09(木)05:12:46)

 
バッテリーのメンテナンスのお話し の続きです。
( これまでのお話し : その1その2その3その4 )
 
 
バッテリーのメンテナンス
↑ 内部抵抗値は 8.2 まで落ちました
 
前回掲載時は 8.7 で、そこから更に回復して現在は 8.2 です。
一般的にバッテリー交換目安と言われる内部抵抗値 10 以上だったのが、ここまで復活して来ました。
 
 
バッテリーのメンテナンス
↑ CCA値は、398A
 
蓄電容量と言える CCA値も大幅に回復し 398A です。
本来の性能値は 370A なので、100%越えですね!
( テスターは 100% が上限表示で、実際は 398 ÷ 370 = 107.5% )
 
何年も使い古して内部抵抗値の上昇 & CCA値が 273A まで落ちていた古バッテリーなんですが、手をかけてメンテすればしっかり復活出来るものなんですね。
 
【 最初 】
内部抵抗値 : 10.6
CCA値 : 237 ( 本来の性能 370 の 73% )
 
 ↓ パルス充電
 
内部抵抗値 : 9.2
CCA値 : 343 ( 本来の性能 370 の 92% )
 
 ↓ バッテリー強化剤を投入し、パルス充電を数回
 
内部抵抗値 : 9.1
CCA値 : 348 ( 本来の性能 370 の 94% )
 
 ↓ 出力の弱い充電器を使用して、ゆっくり充電を繰り返す
 
内部抵抗値 : 8.7
CCA値 : 356 ( 本来の性能 370 の 96% )
 
 ↓ 出力の弱い充電器を使用して、ゆっくり充電を繰り返す
 
【 現在 】
内部抵抗値 : 8.2
CCA値 : 398 ( 本来の性能 370 の 107.5% )
 
冬の初め頃から約半年かけて、ホントに長い道のりでした!
 
この手間暇かけた労力 + 充電にかかった電気代 などを考えれば、、、
新品交換とどっちが得だったのか判りませんが (笑)
 
 


カテゴリー 【 一般
[No.1514] (2024/05/05(日)20:25:59)

 
今回は久々に電装系アイテムのお話しです。
 
 
ディミングターンシグナル ( 鼓動ウインカー )
↑ ディミングターンシグナル用ユニット ( 5百円玉はサイズ比較用 )
 
ディミングターンシグナルというのをご存じでしょうか?
数年前のマツダ車から採用され始めたウインカー&ハザードの新しい LED 点滅方式。
 
心臓の鼓動を再現した動きから「 鼓動ウインカー 」とも呼ばれいます。
( 詳しく知りたい人はネット検索してみてね )
 
それと同様の動きを行う後付けユニットを作ってみました。
 
もともとマツダの 7 ピンタイプのフラッシャーリレー用として試作したユニットです。
でも、それだけではもったいないのでトヨタ・スバル系の 8 ピンタイプ用も作成。

上の写真は、トヨタ・スバル系の 8 ピンタイプ用。
GH2〜GH8 系インプレッサ、
GRB/GVB/GRF/GVF 系 WRX-STI、
VAB/VAG 系 WRX-STI & WRX-S4、
VM4/VMG 系 レヴォーグに対応。
 
ちなみに点滅スピードは 5段階に調整が可能。
本体の左下にある赤い部分が調整用スイッチ。
 
 
ディミングターンシグナル ( 鼓動ウインカー )
↑ 接続イメージ
 
純正リレーと純正ハーネスの間に割り込ませるだけの完全カプラーオン。
ハイフラ防止抵抗は不要なので、バッテリーにも優しい省電力♪
 
 
ウインカーの LED化って、あのキレのある点滅が良いって意見もあるけど、それがかえって無機質というか機械的な感じが嫌だという話もよく聞きます。
あと、近年純正採用もされたシーケンシャルウインカーも賛否両論あって、最近では廃止された車種も多いみたいですね。
ネット検索すると 「 シーケンシャルは見るとイラッとする 」って感じの嫌悪感を抱く人が多いようで。。。
 
 
それらに対し、ディミングの鼓動の動きは本能的に魅かれる感じがしますよね。
生命感があるというか、親しみも感じます。
 
心理学的にも心臓の鼓動は精神を安定させ安心感を得たり、リラックスに役立つとか。
 
また、動作中は消えてる時間が非常に短いため、周囲からの視認性に優れます。
例えば、ルームミラーやドアミラーから一瞬チラ見した時とかでも、確実にウインカー点灯中なのが見て判るしね。
そんな感じに自分だけでなく周りのドライバーの安全にも寄与する事が期待出来そうなアイテム。
 
スバル発祥ではないけれど、メーカーの垣根を越えて良い物は良いと素直に取り入れたいですよね。
ディミングターンシグナル、いかかではょうか。
 
 
お問い合わせ・ご購入は、こちらから 
 
 


カテゴリー 【 一般
[No.1513] (2024/04/29(月)05:42:23)






管理人室