新型レヴォーグ VN5型 展示車両 |
ようやくディーラーに展示車両が並び始めましたね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
カテゴリー 【 日記 】 [No.1223] (2020/11/16(月)11:10:11) |
新型レヴォーグを予約 |
![]() ↑ 新型レヴォーグ プレカタログ メーカーからの正式な発表・発売はまだのようですが。。。 店頭でもネット上でも情報解禁状態の新型レヴォーグ。 もちろん私もプレカタログを貰っています。 …で、先日、先行予約を入れました (^o^)v って言っても私ではなく、ウチの家族がですが (笑) グレードは STI Sport EX 。 アイサイトX 搭載車です。 納車は早くても年明けかな? って言うか、まだ実車を見てないからね (^^ゞ まずはじっくりと見てからですね。 つづく。。。 |
カテゴリー 【 日記 】 [No.1210] (2020/09/20(日)00:15:04) |
車検準備でタイヤ購入 |
車検が近いのでタイヤを購入。 って言っても VAB 用ではなく、普段の足のステラ用です (^^ゞ ![]() ↑ 4本、箱に入って届いた! Amazon さんから通販購入。 165/55R15 サイズが 4本まとめてダンボール箱に! これひとりで持つには重いし大きいし (笑) ヘタに持ち上げると腰を悪くしますよね。 中身はファルケンの低燃費タイヤです。 4本セットで非常に安かったお手頃価格品。 でも、乗り心地はしっかりとした感じで悪くないですね。 まあまあ良い買い物だったと思います。 |
カテゴリー 【 日記 】 [No.1206] (2020/09/01(火)08:28:23) |
コードレス 電動エアコンプレッサー |
エアコンプレッサーを新しく買いなおしました。 タイヤに空気を入れるためのエアコンプレッサーです。 ![]() ↑ コードレス 電動エアコンプレッサー 以前から使用していた物が不調になり、これを買ってみました。 今まで使ってたのは結構古いやつで電源コードがありましたが、今回はコードレス。 使い勝手が非常に良くなりました。 最近は、こういった工具類とか全般的に安くなっていますよね。 |
カテゴリー 【 日記 】 [No.1204] (2020/08/23(日)02:43:57) |
3M コンフォートグリップグローブ |
先日の安全靴に続いて、今回は 「 手 」 の保護のお話です。 ![]() ↑ 3M製 コンフォートグリップグローブ 皆さんは車いじりをする際、手の保護はどうしてますか? 軍手の人が多いのかな? それとも、作業用のグローブでしょうか。 無論、素手のままというご意見も多そうですが (^^ゞ なにぶん年を取って来ると、素手だとグリップ不足になりがち (苦笑) 私の場合、グリップ重視の作業用グローブを使ってます。 ![]() ↑ 袋から取り出すと、こんな感じ グリップが良いし、軍手よりも細かい作業がし易くて、気に入ってます。 あと、「 プラスチックグローブ 」 を使う事もあるんだけど、最近は品薄ですよね。 薄くてピタッとした医療の現場でよく見るアレです。 新型コロナの影響で、医療現場以外でもよく見るようになりました。 ![]() ↑ プラスチックグローブ 趣味でいじってるバイクのエンジンとかは、こっちを使うほうが多いかな。 |
カテゴリー 【 日記 】 [No.1203] (2020/08/17(月)15:19:40) |
ダイヤル式セーフティシューズ ( 安全靴 ) |
今回は安全靴のお話です。 実は、ずっと前から気になってたんですけど、、、 今回初めて 「 ダイヤル式 」 のを買ってみました。 このブログをご覧頂いている方々は安全靴を使っている人も多い事でしょう。 自動車業界はもちろんのこと、建築業、運輸関連、倉庫業などなど。 作業時に足を守るための靴。 知らない人のために念のため書いておくと、足先に金属や強化樹脂製のカバーが入っている靴です。 重い物とか足の上に落としたり車に踏まれても大丈夫なように足先を守るための作業用の靴。 私の場合は学生時代に車関係のバイトをしていた頃に出会ったのが最初ですね。 特に仕事で使わなくても車いじりをする人ならば、一足は持っていたほうが良いと思います。 ![]() ↑ ダイヤル式の安全靴 「 BOA システム 」 とか 「 TGF ダイヤル 」 とか呼ばれているやつです。 ダイヤル式だと、アシックス、ミズノなどのスポーツメーカー品の安全靴をよく見かけます。 あとは、イタリアのスポーツ用品メーカーのディアドラ ( DIADORA )の安全靴とかね。 今回、私が買ったのは、これらのメーカーよりちょっとお手頃なイグニオ ( IGNIO ) 製。 イグニオは、ゴルフやスキー用品でお馴染みの 「 アルペン 」 のブランド。 お手頃なわりに、しっかりとした良い作りだと思います。 ![]() ↑ ダイヤル このダイヤルを回すと靴ひもが締まる仕組み。 引っ張るとリリースされて簡単に靴を脱ぐことが可能。 ![]() ↑ JSAA規格 A種認定品 耐油ラバーソールなんで、車整備の場でも安心して使えそうです。 まあ、私の場合、もっぱら最近は実際に作業する事は少ないんですけどね (笑) でも工場や作業ピット内に行く事が多いので耐油は重要ですし、万が一の自己防衛のための装備ですね。 あと、スクーターに乗る時にライディングシューズ代わりに履いたりしてます。 ライディングシューズは、かかとや、くるぶし保護がメインの靴。 でも個人的にスクーターに乗る時は足先を保護したいので (^^ゞ |
カテゴリー 【 日記 】 [No.1201] (2020/08/13(木)00:10:57) |
ポータブルナビは目に優しい |
久々にカーナビのお話です。 ![]() ↑ パイオニア製ポータブルナビ 今更なんでポータブルナビ?? って思うかも知れないけど。。。 パイオニアがポータブル機から撤退して結構経ちますよね。 先日、絶版最終モデルの新品同様メーカーリビルト品をゲット。 普段の足で乗っているステラ用として購入。 地図データは MapFan で 2020年最新版を買って入れました。 ![]() ↑ 我が家のステラ なぜ今更ポータブルナビなのか? 答えは簡単、だって文字が大きくて見やすいんだもの (笑) スマホのナビソフトは、そりゃあ、キメ細かい綺麗な地図で常に最新かも知れないけどね。 年取って細かい字がツラくなって来た目には見えないんですよ。 スマホのナビソフトの、あの細かい字が (^^ゞ ある程度の年齢になると運転用メガネを持っている人も多いと思います。 でも運転用メガネって遠くにピントが合うから近くの小さい文字はとても見にくい。 無論、見ながら走るワケじゃないけれど、そもそもスマホだと目的地入力からしてツラいんです。 それにスマホの場合、地図は拡大出来ても メニューや操作ボタン、地名とかの字は拡大されない。 その点、ポータブルナビは操作ボタンが大きくて、そこに書かれてある文字も大きく読みやすい。 目的地入力もポータブルナビのほうが断然見やすく操作しやすい。 画面サイズはスマホとさほど変わらないんだけどね。 ポータブルナビって簡単操作が売りだから全体的にシンプルで目に優しいと思います。 |
カテゴリー 【 日記 】 [No.1199] (2020/08/01(土)00:00:18) |
STI スキージー |
最近は以前ほどステッカー貼りの作業をしなくなりましたが。。。 まあ、それでも年に数回はクルマ以外にも知り合いのお店の看板とか貼ったりする事もあります。 貼り作業に使う 「 スキージー 」 は、ある意味、消耗品なので時折あたらしい物と交換しています。 ![]() ↑ 最近これを買いました STIから売ってるのを知って、次に交換する時は買ってみようと思ってたんですよね。 私の場合、小さいサイズや曲面に貼る場合はゴム製の物、大きいサイズや平らな面にはプラ製を使っています。 ゴム製は柔らかいので曲面に馴染みやすく、小さな物でも力加減がしやすいです。 プラ製は適度に固くて力を入れ易いので大きなサイズなどでエア抜きに。 ![]() ↑ ちゃんと STIの正規品です 物自体は市販でよく見るプラ製の両面タイプです。 片側にフェルトが貼られているやつ。 薄い作りですが、そこそこ固いので力を入れやすいです。 |
カテゴリー 【 日記 】 [No.1183] (2020/05/27(水)13:52:53) |
エアコン用フィルター |
だんだん気温が高くなって来ましたよね。 そろそろ本格的にエアコンを使う季節なのでフィルター交換しようかと。 ![]() ↑ これを購入してみました 毎度おなじみ Amazon さんでポチったのがこれ。 普通なら、花粉対策も兼ねて春になる前にフィルター交換をしますが。。。 でも、今年はコロナの影響もあって、春先はあまり外出をしなかったと言うか車にも乗ってない日が多かったです。 もっとも、車に乗っててもマスクしてましたしね (^^ゞ おかげで花粉は気になりませんでしたが、やっぱりエアコン必須の夏が来る前に交換です! 社外品なので、ある程度の製品個体差とかありそうですね。 レビューを読むと 「 問題なく付いた 」 「 入りにくかった 」 とか、賛否両論あるようですが、まあ、概ね好評なようなのでこれをチョイス。 天気の良い日にでも交換しようと思います。 |
カテゴリー 【 日記 】 [No.1181] (2020/05/18(月)16:42:41) |
夜間用サングラス その3 |
夜間用サングラスのお話 の続きです。 【 これまでのお話 】 ・ 夜間用サングラス その1 ・ 夜間用サングラス その2 ![]() ↑ 今回は少しお高めの物 今までは Amazon で安価で買える物でしたが。。。 今回のは眼鏡店で扱っている品物です。 「 ネオコントラスト 」 と呼ばれるレンズ。 特定波長 ( 585nm付近の黄色光線 ) を抑制する特殊染料でコーティングされています。 ![]() ↑ 普段使用している眼鏡にオンするタイプ 透過率 77%で、法的にも夜間使用 OK な濃度。 青みがあるレンズのせいか、昼間は空が青く綺麗に見えます。 …で、問題の夜間の対向車の LED は? 正直なところ、私の目には効果無しでした (^^ゞ LED ヘッドライトの目に刺さる感じが和らぎません。 まあ、見え方は人それぞれ。 効果も人によってまちまちですから、仕方ないかと。 多分この 「 ネオコントラスト 」 はイエローライトだけカットだからかな。 LED と言えばやはり目に悪い 「 青色光線 ( ブルーライト ) 」 がカットされないとダメなのかもね。 ちなみに医療用のレンズの中には短波長光カットの物もあります。 ( 500nm 以下の短波長光、「 紫外線 と 青色光線 」 をカット ) 医療用だと、きちんと眼科にかかって眼鏡処方箋を出してもらわないと流石に簡単には買えないかな。 まあ、今のところは前回掲載した薄い黄色のが効果あるので良いですけどね。 でも今後もっとツラくなってきたらそれも候補に考えようかと思います。 |
カテゴリー 【 日記 】 [No.1178] (2020/05/09(土)19:35:28) |