ハンドルスイッチ変換ユニット よくあるご質問の回答 |
よく頂くご質問の回答をここにも掲載致します。 Q.パドルは無くても良い? A.はい、無くても OK です。 このユニットは、ハンドルスイッチとパドルの両方を使用出来るようになりますが、パドルは無くても問題無く使用出来ます。 もちろん有ったほうがパドルで SI-DRIVE や DCCD が操作可能になり、便利でお薦めです。 Q.LED は、貼付式と埋込式のどちらがおススメ? A.機能的にはどちらも同じです。 取り付けが簡単なのは貼付式のほうです。 貼るだけですので DIY 慣れしていない初心者の方でも難しくは無いです。 埋込式は、どちらかと言えば上級者向きです。 また、メーターパネル等に穴あけ作業をするため、別途、穴あけ工具が必要になります。 Q.LED の色は選べますか? A.いいえ、色は赤の一色のみです。 WRX-STI 車両の室内の純正 LED が赤系の色ですので、それに合わせております。 なお、これは SI-DRIVE オート化のユニットシリーズ共通で LED は赤色だけです。 ハンドルスイッチ変換ユニット |
カテゴリー 【 チューニング 】 [No.1192] (2020/07/06(月)10:39:40) |
ヘッドライトのオート化ユニット よくあるご質問の回答 |
よく頂くご質問の回答をここにも掲載致します。 Q.ライトの点灯タイミングは調整可? A.はい、可能です。 夕方、暗くなって来た時に、どれぐらいの暗さで点灯させるか調整出来ます。 この調整は、スモールランプとヘッドライトをそれぞれ別々に設定出来ます。 それと、トンネルに入った際など、トンネル内の人工的な照明を感知して点灯させる感度等も調整可能です。 また、消すタイミングも調整出来ます。 Q.センサーはどこに取り付けるのが良い? A.基本的にはダッシュボードの上です。 なるべく太陽の光が当たりやすい位置に取り付けて下さい。 センサーは両面テープで貼り付けるだけですので、簡単に設置が可能です。 なお、ピラーの近くなど、影になりやすい位置は避けるようにして下さい。 Q.取り付けに自信が無いのですが A.当サイトで販売しているユニットの中では比較的簡単に取り付けられます。 説明書は DIY 初心者の人でも出来るように内装のバラし方からカラー写真入りで詳しく解説しております。 純正部品の 「 のれん分けハーネス 」 をあらかじめ用意して、それに結線する事で配線作業のほとんどを屋内などで行えますので作業がしやすいです。 作業時間は早い人でだいたい 30分程度です。 また、関東圏内に限られますが、取付業者 ( 当サイトの提携店 ) をご紹介する事も可能です。 関連ページ : ヘッドライトのオート化ユニット |
カテゴリー 【 チューニング 】 [No.1189] (2020/06/24(水)09:54:35) |
オリジナル! EJ エンジン用オイル その2 |
オリジナル ・ EJ エンジン用オイル のお話の続きです。 EJ エンジン用の特別なオイルを発売する予定です。 街乗りや普段使用は勿論、サーキットなどスポーツ走行まで使える高性能オイル。 製造・協力メーカーは、スピードマスター社。 開発・仕様等に関しては、ティーゲット・境さんプロデュース。 ![]() ↑ これは普通の市販品 企画中の特別品は、市販品と違い、 ・ EJ エンジン に最適の粘度に調整 ・ EJ エンジン に合わせた容量 ( 4.5リッターと、オイルクーラー付のための 5リッターなど ) というのは前回もお伝えした通りで、現在、製品化に向けてスピードマスター社とティーゲット・境さんとの間で調整中。 パワーを出すための配合でありながら、徹底的なフリクションロス低減化でレスポンスの高さを高次元で両立。 耐熱性重視、長期間の高性能維持など、ロングライフ性にも重点を置いております。 そして金属磨耗を強力に防ぎ、エンジン保護に優れた高性能オイルです。 ちなみに、ドレンボルトのパッキン ( ドレンワッシャー ) を付属品として付けようと考えています。 オイルトラブルを防ぐ意味で、オイル交換時には必ずパッキンも交換しておいて欲しいですからね〜 あと、フィルターもセットにしたいところですが、あまりお値段が高くならないようにしたいので、こちらはどうなるか今のところ検討中。。。 それと、WRX-S4、レヴォーグ、BRZ に適した直噴エンジン用オイルをこの企画とは別に検討中です。 つづく。。。 関連ページ : スピードマスター社 ティーゲット社 |
カテゴリー 【 チューニング 】 [No.1187] (2020/06/14(日)00:10:35) |
オリジナル! EJ エンジン用オイル |
まだ少し先になると思いますが EJ エンジン用オイルを発売する予定。 街乗りや普段使用からサーキットなどスポーツ走行まで使える高性能オイルです。 ![]() ↑ 製造・協力メーカー スピードマスター社 フラッシュエディター特別仕様版やオリジナル車高調などでお馴染みの ティーゲット・境さん監修。 製造・協力メーカーは、スピードマスター社です。 スピードマスター社と言えば、知ってる人も多いと思いますがパワーチェック全盛期に 「 このオイルを入れるとパワーが上がる! 」 と有名になったオイルメーカー。 また、スピードマスター社のオイルは 「 体感できるオイル 」 「 チューニングパーツと呼べるオイル 」 とも言われています。 現在でも D1 やラリー選手権などレースで良く使われているオイルです。 特に二輪の日本最高峰、全日本ロードレース選手権でのシェア率 No.1 と言う実績。 過酷な二輪レースの条件下でも高性能を発揮するオイルとして有名。 それと、なんと言っても日本製! 日本で生まれ、日本で開発されたオイルです。 湿度が高く渋滞やストップ&ゴーの連続となる日本特有の環境。 これらを徹底研究し日本国内で開発したからこそ、日本の環境と日本車にベストマッチ! ちなみに上の写真は普通に売られている市販品です。 市販品とは異なる 「 特別品 」 をティーゲット・境さんプロデュースで発売予定です!! 日本の環境 & EJ エンジン専用に特化した特別品!! EJエンジンに合わせて 4.5 リッターの専用缶での販売を予定しております。 ( オイルクーラー装着車用 5 リッター仕様も検討中 ) オイルグレードに関しましては、現在検討中です。 EJ エンジン用に特化したオイル粘度に調整したモノになる予定です。 ご期待下さい! ![]() 関連ページ : スピードマスター社 ティーゲット社 |
カテゴリー 【 チューニング 】 [No.1185] (2020/06/02(火)06:07:56) |
ヘッドライトのオート化ユニット よくあるご質問の回答 |
よく頂くご質問の回答をここにも掲載致します。 Q.機能をオフにする事は出来ますか? A.はい、可能です。 設定変更や機能のオン・オフなど、スイッチを使って自在にコントロール出来ます。 本体には 「 スイッチを繋ぐための専用配線 」 が用意されています。 そこに繋ぐだけで設定変更や機能のオン・オフなどが行えます。 Q.センサーは消耗品? A.一応、消耗品扱いとなりますが、今のところ 2013年発売開始から現在に至るまでセンサーが壊れて買い直しになった例は一切ありません。 この商品に限らず、例えば車両に装備されている様々な純正センサーでさえ基本的には消耗品です。 電子パーツである以上、必然的にそういった扱いになります。 ですが、この商品に使用しているセンサーは、事実上、よほど扱いを間違えない限りは壊れる事は滅多にないと言えます。 Q.ナビ裏にあるオーディオ用電源ハーネスは利用出来ますか? A.いいえ、電源等はハンドル下のパネル内にある OP コネクターに純正のれん分けハーネスを使って接続して下さい。 ナビ裏にあるハーネスではヘッドライトに繋がっていませんので使用不可です。 また、ナビやオーディオ機器からは強い電気的ノイズが発生する事もあり、他の電子パーツを一緒に繋ぐ事はお薦め出来ません。 なお、のれん分けハーネスは必ず 「 純正品 」 をご使用下さい。 社外品の場合、全ての配線が入っていない物もあり、その場合、使用出来ない事があります。 必ずスバルの純正品をご使用下さい。 関連ページ : ヘッドライトのオート化ユニット |
カテゴリー 【 チューニング 】 [No.1182] (2020/05/21(木)09:39:16) |
フラッシュエディター特別仕様版 よくあるご質問の回答 |
最近よく頂くご質問の回答をここにも書いておきます。 Q.メタルキャタライザーは、あったほうが良い? A.はい、無いよりは有ったほうがパワーは出ます。 ただし、無くても基本的に問題はありません。 ちなみに、当ホームページ内に掲載している GRB、VAB、VMG のパワー計測グラフは、「 純正触媒 」 での計測値です。 特別仕様版データは、メタルキャタライザー無しでも良い結果が得られております。 Q.付属の USB メモリが読み込めない A.VAG/VMG 用、BRZ/86 用に付属の USB メモリですが、パソコンとの相性等により上手く読み込めない場合があるようです。 この場合は、初期化せずに 「 純正データ 」 を読込後、そのまま同梱の返送用レターパックに入れてティーゲット社へ送って下さい。 純正データが正しく読み込めたかご心配の場合は、返送する前に 「 EDITOR STATUS 」 の画面を写真に撮ってメールで送って下さい。 写真を拝見して状態を判断させて頂きます。 Q.新型コロナの影響は? A.当 IMPREZA-NET は、もともと人との対面の無い環境のため実務に影響は基本的にありません。 メール対応・受付は年中無休、24時間受付、24時間以内の返信 を行っております。 パーツご購入に関するご質問、ご購入後のサポート等、平常時と変わらず行っております。 皆様、ご安心頂ければ幸いです。 ただし、世の中の流通には多少の影響が出ています。 入荷や配達の遅れが出る事があります。 郵便局窓口の営業時間短縮で、即日発送がしずらい状況になっています。 これらに関しましては、あらかじめご理解ご容赦のほどお願い致します。 関連ページ : フラッシュエディター特別仕様版 |
カテゴリー 【 チューニング 】 [No.1177] (2020/04/30(木)10:25:04) |
ハンドルスイッチ変換ユニット よくあるご質問の回答 |
よく頂くご質問の回答をここにも掲載致します。 Q.現行の F 型でスイッチやパドルはどれを買えばよい? A.現車で確認して判っているのは以下のとおりです。 F 型で、D 型以降用のハンドルスイッチ( 純正品番 83154VA380 )が取付可です。 パドル ( 純正品番 34325AJ030 ) は A 型から変わらず取付可です。 パドルを付ける際に使うハンドルカバー ( 純正品番は 34317VA010 ) も取付可です。 MID スイッチ ( 純正品番 83158SG000 ) も取付可です。 ただし、全ての年式・グレードで確認しているワケではありません。 グレードによってはプラの色味等に違いがある可能性もあります。 実際にディーラーでパーツを購入する際によくご確認願います。 Q.モニターの切り替えなど MFD の操作を全てハンドルで可能? A.はい、可能です。 MID スイッチは全部で 3つ操作レバーがあります。 それら 3つを使うことで、MFD の操作を全て行う事が可能になります。 Q.SI-DRIVE の自動切替は使わなくてもOK? A.はい、デフォルトでは自動切替は行わない設定になっています。 常に手動で切り替えたいとお考えの場合は、そのままお使い下さい。 自動切替を使いたい場合は、設定モードから設定をして頂く事で自動切替が使えるようになります。 ハンドルスイッチ変換ユニット |
カテゴリー 【 チューニング 】 [No.1170] (2020/03/30(月)00:20:20) |
多機能ユニット よくあるご質問の回答 |
最近よく頂くご質問の回答をここにも書いておきます。 Q.取り付けてくれるショップを紹介してもらえますか? (最近多いご質問です) A.はい、埼玉・神奈川の業者に限られますが可能です。 金額につきましては、お車の状態 ( 他の社外品の取付状況 ) や 部材 ( キットに含まれない DIY 用の配線や端子など ) をご自身で ご用意するか否かでも大きく変わって来ます。 このあたりは直接業者さんとご相談して頂ければと思います。 Q.ロック時にセキュリティーをオンにして、アンロックでオフにしないのは可能? A.はい、「 アンロック非連動 」 という機能があります。 この機能は、セキュリティー機能のスタートはドアロック時に自動で開始されます。 セキュリティーのオフはドアを開けたあと、特定の動作をする事でオフになります。 ( 特定の動作とは、基本的に車のオーナーだけが出来る動作です ) 本来、キーレス連動ではセキュリティーに問題が出る初期の GD/GG系インプレッサで使う機能ですが他型式でも利用可。 また、上記機能のほかにもうひとつ非連動機能があり、こちらはリレーアタック対策用です。 ドアを開けられエンジンをかけられても特定の動作をしないと発報し、逃走しにくくする事が出来ます。 Q.ドアロックをしたあとにセキュリティーをオフに出来る? A.はい、可能です。 純正キーレスや、純正スマートキーのリモコンを使ってオフに出来ます。 もちろん、純正キーレス・スマートキーは無改造でそのままこの機能を使用出来ます。 関連ページ : 多機能システムユニット |
カテゴリー 【 チューニング 】 [No.1168] (2020/03/24(火)23:31:31) |
フラッシュエディター特別仕様版 よくあるご質問の回答 |
最近よく頂くご質問の回答をここにも書いておきます。 Q.EJ20 Final Edition でフラッシュエディターは使える? A.すでに EJ20 Final Edition への販売実績ありです。 純正データの読込、データ編集、フラッシュエディター本体インストールなど、特別仕様版として問題ない事を確認済みです。 EJ20 Final Edition でも特別仕様版をご利用頂けます。 なお、基本的に通販のため車種&動作確認はユーザー様の申告とご報告などのご協力によるものです。 当方が実車を直接見ての確認ではありません。 あらかじめご理解ご容赦のほどお願い致します。 Q.特別仕様版を導入後の注意点は? A.まずは、じっくりと慣らし( ECU の自己学習 )です。 エンジンは直ぐにかけず、IG 電源をオンにして 10秒ほど待ち、ECU のセルフチェックを完了させましょう。 ( セルフチェック中はエンジンがかからないので、ゆっくり 10秒ほど待ってからエンジンをかけます ) エンジンをかけたら暖気して、新車の時の慣らし運転のように様子見しながら徐々に上まで回して行きましょう。 いきなりブン回したりしてはいけません。 無理やり回したり粗い運転をすれば、ECU はエンジン保護のためパワーダウンの学習をしてしまいます。 ECU の自己学習は、常に丁寧な運転操作をする事で良い学習をすると思って下さい。 また、慣らし運転は最低でも 1時間半程度は行って下さい。 出来れば何度かデータを入れ直して、走らせ方を変えてどんな学習をするか試してみると良いでしょう。 学習のさせ方によってパワーが出たり、その逆もあり得ます。 それとメンテナンスをこまめに行うようにして下さい。 パワーやトルクがアップすると、その分、消耗品の劣化は早まります。 ノーマル車と比べ早めに点検・交換を心掛けましょう。 また、パワーアップすると発生する熱量も非常に多くなるので熱対策も充分に行って下さい。 Q.ブーストコントローラーは導入すべき? A.最近、ブーストコントローラーの記事を多く書いているせいか、この質問を頂く事が多くなりました。 フェーズ2 をお使いになる場合はあったほうが良いです。 車両個体差や取り付けたパーツの差などで一概には言えませんが、あったほうがブーストのかかり過ぎなどの危険からエンジンを守れます。 もちろん、あったほうがブーストもかかりやすく、レスポンスも向上しパワーも上がります。 セッティングはホームページ内の記事を参考にして下さい。 なお、パワーライターデータをお使いになる場合は必須とさせて頂いております。 関連ページ : フラッシュエディター特別仕様版 |
カテゴリー 【 チューニング 】 [No.1166] (2020/03/16(月)04:50:12) |
HKS 製 ブーストコントローラー EVC7 |
先月末に EVC の新型が出ましたね! EVC5 → EVC6 → EVC6-IR → EVC6-IR2.4 は、制御スピード等の進化はあったけど画面構成は同じで変わり映えなかったけど (^^ゞ ![]() EVC7 はガラッと変わりましたね。 画面もそうだけど、設定方法そのものが違う。 今までのブースト値を入れる方法ではなく、バルブ制御値( Point )でコントロールする方法になってます。 ソレノイドバルブ式のようなやり方ですね。 これにより、よりダイレクトなコントロールになるのではと期待大です。 マップは今までと同じ 10 x 10 ですね。 データは 4つまで記憶できるようです。 ギア別の設定がないみたいだけど、高ブーストになりやすい高いギアの対処は今までどおりワーニング設定でかかり過ぎをカットする感じかな。 まあ、このあたりはセッティングの好みもあるから、4つあるマップを切り替えて使うというのも良いかも知れません。 関連ページ : HKSのホームページ |
カテゴリー 【 チューニング 】 [No.1164] (2020/03/04(水)00:30:50) |