インプレッサネットブログ
ヒューズ電源について ( ヒューズから電源を取るのは邪道か否か? ) |
この前、ヒューズ電源について書きましたが、仲間内から質問を受けたのでここにも書いておきますね。 ![]() ヒューズ電源って前回も書いたように結構便利なんですけど、嫌っている人も一定数いらっしゃいます。 簡単に書くと 「 ヒューズはヒューズであって、電源を取るところではない 」 って感じのお話ですよね。 ヒューズから電源を取るのは邪道だ、ってご意見です。 このお話、気持ち的には判らないワケではないですが。。。 ただ、そんな事を言ってしまったら、社外パーツの電源を取る場所なんてどこにも無いんですよ。 自動車メーカーからすれば、社外品なんて排除すべき物なんですから。 スバル車の OPコネクタだって、その名の通りメーカーオプションやディーラーオプション品のための電源。 本来、社外品のために電源を取って良い場所なんて自動車メーカー目線で言えば存在しません。 まあ、しいて言えば汎用的な電源はシガーソケットかな (^^ゞ しかしこれは一時的に使うための物であって、常設用の物ではありません。 さて、お話を戻して、、、 ヒューズ電源は邪道か否か? 私的には邪道どころか、ヒューズボックス内こそが電源取りに最も適した場所だと思います。 自動車の電気配線図を見た事がある人ならば知っていると思いますが、ヒューズボックスは電気の分岐点 なんですよ。 大元の電源であるバッテリーから各電気回路へと繋がる部分には必ずヒューズがあって、そこから分岐して行きます。 電源を取る = 電源を分岐させて後付け機器に繋ぐ って事ですから、電気の分岐点であるヒューズボックス内で分岐させてやるのが一番自然な流れでしょう。 長くなりそうなので、今回はこのへんで。 つづく。。。 |
投稿者 : HP運営チーム [No.1612] (2025/07/03(木)21:32:36) |