インプレッサネットブログ
HKS 製 EVC6 IR 2.4 徹底攻略! 簡単セッティング術 |
フラッシュエディター特別仕様版のご質問・ご相談の中に 時々、一緒にご質問頂くのが EVC6 のセッティング方法。 今回は、入門編と言いますか、まずは簡単にセッティングして EVC に慣れて行くための方法をご紹介します。 ↑ 設定画面の 2画面目 まず、EVC の敷居を高くしている原因 (^^ゞ それは、マップ入力です。 この画面の数値をいじる事で、ブーストのかかり具合が変わるので ここを攻略する事が EVC をいじって行く上で重要となります。 ↑ 設定画面の 1画面目 最初に目標とする最大ブースト値( オーバーシュートも含む )を決めます。 次に高回転域でエンジンを保護するためのブースト値を決めます。 仮に、最大ブースト値を 1.6 キロ、高回転域では 1.2 キロとした場合、 上の写真のように ワーニングブーストを 160、基本設定ブーストを 120 と入れます。 この時、ドロップブーストとワーニングブーストの両方を ON にして、 ドロップブーストは 1 〜 2 程度を入れておきましょう。 これで、最大で 1.6 キロでリミッターが効き、下記のマップ設定と合わせて 高回転域では 1.2 キロを目標としてコントロールするようになります。 ※ あまりブースト圧をかけ過ぎるとエンジンを傷める事に繋がるため もっと低めから始める事をお薦めします これはあくまでも一例ということで。。。 (^^ゞ ↑ 設定画面の 2画面目 低 〜 中回転域 マップ設定軸 を 「 REV 」 にすると、回転数だけのマップになります。 マップが非常にスッキリしましたね (笑) 1画面目で基本ブースト圧を 1.2、最大を 1.6 にしましたので、 低 〜 中回転域は 40 と入力し、1.6 キロかかるように設定。 ※ 基本 120 + 40 = 160 → 1.6 キロかかる設定 ↑ 設定画面の 2画面目 中 〜 高回転域 中 〜 高回転域では、エンジン保護のため段々とブーストを落とすよう 数値を小さくして行きます。 はい、これでマップ入力は終了 (^o^)v 最初はここから始めて、アクセルに対するブーストのツキなどに不満を 感じるようなら、「 REV + THR 」 のマップを選択してスロットル開度毎の 設定値を入れて行くと良いでしょう。 ただし、そのためにも最初は「 REV 」 のマップで慣れておくのがお薦めです。 ↑ 設定画面の 6画面目 とりあえず、サンプリングタイムは 3 がお薦め。( 初期値は 4 ) ここをいじるとブーストコントロール精度が変わり、オーバーシュートの 発生率も変わって来ますので、いろいろいじってみると良いでしょう。 関連ページ HKS製 EVC6 IR 2.4 やりこみセッティング第1話 取付詳細編 「 加速で差が出る取付ワザ 」 HKS製 EVC6 IR 2.4 やりこみセッティング第2話 設定編 「 EVCの性能を引き出す設定ワザ 」 HKS製 EVC6 IR 2.4 やりこみセッティング第3話 セッティング編 「 やらないと損する調整ワザ 」 |
投稿者 : HP運営チーム [No.1038] (2018/09/02(日)19:10:44) |