インプレッサネットブログ
ヒューズ電源について 2 ( ヒューズから電源を取るのは邪道か否か? ) |
ヒューズ電源のお話の続きです。 【 これまでのお話 】 ・ ヒューズ電源 ・ ヒューズ電源について ( ヒューズから電源を取るのは邪道か否か? ) ![]() ↑ エーモン工業製 ヒューズ電源 さて、そもそも何で 「 ヒューズから電源を取るのは邪道だ 」って意見が出るのか? その発端はやはりこのエーモン工業製ヒューズ電源かと思います。 この商品、大変便利ですし、私もよく利用して来ました。 ヒューズ電源と言えば正にこれ、昔からあるベスト & ロングセラーの DIY の友。 ただ、この見た目からそう言ったご意見が出て来てしまったのでしょうか。。。 どうしても既存のヒューズに配線コードが生えた姿は 「 裏ワザ的な 」印象を受ける事は否めません。 また、機能的にも既存のヒューズ、例えば上の写真の物では 10A の電源から更に電気を引き出す形になります。 もちろん純正状態でも回路的に 10A ギリギリと言う事は無いので、多少の電気的余裕はあるワケですが。 しかし、さらにそこから社外品のための電源を取り出すとなると 10A ヒューズにそれ相応の負担が加わります。 そして許容以上の高負荷がかかれば 10A のヒューズは切れ、ヒューズ電源そのものが使い物にならなくなってしまいます。 このような外見的 & 機能面でもツッコミどころがあるのも邪道と言わしめる要因かと。 無論、電気消費量をよく考慮し適切に使えば問題ないのですが、それを全てのユーザーに求めるのは難しいワケで。 ![]() ↑ 最近のヒューズ電源 これまで述べた欠点を上手く克服しているのが、このタイプのヒューズ電源。 元々の 10A に加えて別途電源を取っても、元の 10A には影響しないのが良いですね。 上の写真の場合ですと、元の 10A とは別に 3A の電源が新たに取れる仕組み。 それとヒューズが切れても普通にヒューズ交換するだけで済むのも良いところですね。 長くなりそうなので、今回はこのへんで。 つづく。。。 |
投稿者 : HP運営チーム [No.1614] (2025/07/12(土)17:26:37) |