中古デスクトップPC その後。。。 |
【 注意喚起! 】 この記事では中古パソコンについて取り上げております。 中古パソコンとして売られている物には良い物もありますが、必ずしも良い物だけではありません。 購入には充分に気を付けて、あくまでも自己責任にて購入して下さい。 前回のお話の続き、…というよりもそれによって派生したお話です。 申し訳ありません。。。 今回は車とは全然関係の無い話題です (^^ゞ 前回のノートと同様の 再生品の中古デスクトップの話 を以前書いた事がありました。 テレワークで使える安い再生品、って感じで。 仲間内でも購入した人が少なからずいらっしゃいまして、Windows11 に関して相談を受けました。 なのでここにも書いておく事にします。 さて、Windows10 の終了まで、まだ約 3年もありますが、このところ周囲の Windows11 普及率が高まって来たように思えます。 まあ、ギリギリまで使うよりも早めに移行して慣れてしまいたいって事でしょうね。 個人的には前のほうが良かった点が多いと感じてますが、仕事柄そうも言ってられません。 仕事で使うブランクPC ( Windows をクリーンインストールしただけの物 ) も今は基本 Windows11 に移行です。 現在メインで使用しているのは第 12 〜 11世代の Core i7、i5 ですが、使える実機は多いほうが良いので再生品も勿論あります。 以前ブログで書いた富士通 ESPRIMO D582 も Windows11 化して使っています。 ![]() ↑ 富士通 ESPRIMO D582 デスクトップパソコン ![]() ↑ クリーンインストール直後 搭載 CPU は第 3世代 Core i5 で、2012 〜 2014年ごろの筐体です。 当然 Windows11 の必要条件は満たしていません (^^ゞ ( TPM2.0 未搭載 ) これも前回のノートと同様に回避してインストールしています。 今のところ特に問題なく使えています。 どちらかと言えば割と快適に使えるほうかな。 この筐体はインターフェースが豊富なので、様々な動作確認用として重宝しております。 電源完全オフから 10秒程度でログイン画面まで来れるし、性能的に見て充分戦力として数に入ります。 それに一度入れてしまえば、あとは回復ドライブ作成で何度でもクリーンインストールが可能。 ( 回復ドライブ使用時は回避が不要 ) 無論、いつまでこういった使用が可能なのかは判りませんけどね。 でもエコ的に言っても使える物は使ったほうが良いワケで。。。 私としては使える間は使い続けようと思っています。 |
カテゴリー 【 一般 】 [No.1373] (2022/08/26(金)13:41:47) |
乗り換えについて悩む ( 中古ステラについて ) |
今回も 「 乗り換えについて悩む 」 シリーズです (笑) ステラの乗り換え、まだまだ悩んでおります。。。 先日も書きましたように新車で買って 7年経つステラのターボ車。 型式的には現行モデルと同じで、見た目と言うか見栄えも悪くないけれど (^^ゞ 過走行ぎみなのと経年による劣化を考えると、ここが買い替え時、って思うんです。 だけど、新車が無い! 現行ステラはノン・ターボ車だけになっちゃったし。 スバル唯一の軽乗用ターボがあるシフォンの現行は販売終了で、次モデルは早くて年末か。 ウチのステラは車検が近付いているし、車検取ってまでシフォンを待つのもイヤだしね。 それとスライドドア装備でステラより 100Kg 重くなっているのがちょっとね。 …って言うのが、これまでのお話し。 じゃあ、同じステラのターボ付きで、なるべく新しい中古を探そうと思ったけれど。。。 やっぱり無いね、これって感じのヤツが。 好みの色や、装備してるオプションの条件とか、なかなか合致するモノが無い。 まず、良くて 3年落ち。 それなのに値段が新車の車両価格にほぼ近い。 高いよね、ホントに高いと思う。 なんでこんなに高いんだろう? 無論、新車はそこからオプション代とか色々とかかるから総支払額は全然違うけどね。 それでも 7年落ちステラから 3年落ちに乗り換えるのに新車の車両価格と同じって流石につらい。 ここで中古を買った場合の 2年後と、新車を買った場合の 2年後を考えてみる。 中古で 5年目の車検ともなれば、あちこち劣化も進み交換部品も増えて来る。 それに車検以外でも経年劣化でパーツ交換になる可能性も大。 事実、ウチのステラも 5年内にあちこち消耗部品とか交換して、それなりに費用がかかった。 それに対し新車なら保証もあるし、新車 3年後の車検代無料 (税等除く) なんてメーカーもある。 そういった諸々の費用を合算すると、中古購入でかかる今後 2年間の費用は意外と高そう。 新車購入の総額に近い数字になる可能性も否めないでしょうね。 もしかしたら、新車のほうが安い場合も?? だったら素直に新車を買ったほうが、って感じかなぁ。 やっぱり新車かな。 でも何度も書くけど車検取ってまでシフォンを待つ気は無いんだよなぁ。。。 |
カテゴリー 【 一般 】 [No.1370] (2022/08/14(日)12:40:05) |
夏期休暇の対応について |
【 夏期休暇の対応について 】 一般的に言うところのお盆休み期間も通常通りメールの受け付けを行います。 オリジナル通販のご注文、ご質問等、遠慮なくメールを頂ければと思います。 8月11日 〜 15日の期間は、通常時よりも多少返信レスポンスが鈍くなるかと思いますが、基本的に通常時と同様 24時間以内に返信致します。 ※ ケータイ、スマホからのキャリアメールはサーバの仕様で基本的に届きにくいです。 ご連絡は パソコンメールアドレス からお願い致します。 商品発送についても通常通り行います。 ただし、この時期は道路が非常に混み合いますので、通常時よりも配達日数がかかる場合があります。 メーカー直送または取寄品の場合は、メーカー営業日での対応になります。 フラッシュエディターなど、手元の在庫が切れた場合は、メーカー休日明けの対応になります。 ※ HKS 製品は既にメーカーが夏期休暇中のため、15日まで取り寄せが出来ません あらかじめご理解ご容赦のほど宜しくお願い致します。m(_ _)m なお、ホームページ記事やブログの更新は通常時と変わらず 行います。 いつも通り見に来て頂ければ幸いです。 |
カテゴリー 【 一般 】 [No.1369] (2022/08/08(月)07:05:26) |
乗り換えについて悩む ( 軽 EV について ) |
前回のブログ や、コラムのほうにも書いたけど、車として考えると 軽 EV は魅力的だよね。 特に N 社のサク●のパワー&トルクは心惹かれるよマジで。 ( パワーは軽ターボと同じで、トルクは軽ターボの倍以上! ) ホント惹かれるからこの話題からなかなか離れられない (笑) 流石に EV はバッテリーが重いから車重は 1000Kg 越えてるが、このトルクがあれば軽々と加速するんじゃないかな。 あと、低重心で走りも安定してそうだし。 これだけスペックが良ければどこでもストレスなく走れそう。 それに何と言っても国や自治体の補助金が凄い! 例えば東京都だと、100万以上も補助金あるし! 100万は大きいよね、100万は! それだけでも軽 EV 買いたくなる気持ちが爆上がりなんですけど。 ただね、これ、スバルの車じゃないからね (笑) まあ私自身、しがらみなんて無いから、どのメーカーの何に乗ろうが問題無いんだけれど。 それでも長年スバルを乗り続けて来たワケだしね。 仲間内はスバルやその関連に勤めしてる人多いし。 やっぱり、買うならスバル車じゃないとね。 ( スバルの軽の製造元である D 社の車ならギリギリセーフ!? ) それとね、そもそも充電スポットとか、まだまだ全然無いよね? ネット検索したら私の住んでる市内には、たったの 4件。 そのうち 3件は T 社のディーラーだし。 T 社以外の車も充電可能なのかな?? 残りの 1件は大型商用施設の駐車場内だから競争率が高そう。。。 ちなみに 24時間やってるところは 0件だった。 充電問題、これが一番のネックです。 自宅に充電設備が置ければ良いけど、ウチは何台も置けるほどスペース無いから。 充電設備付きの月極駐車場とか、24時間やってる充電スポットが普及してくれないと手を出すのは難しい。 そのうち D 社からも出るだろうから、必然的にスバルからも出るだろうけど。 その頃にまた悩もうかな (笑) |
カテゴリー 【 一般 】 [No.1367] (2022/08/02(火)03:57:14) |
エーモン製 パープルセーバー 道路交通法施行規則適合品 |
先日ブログに書いた非常信号灯 に続き、停止表示灯も買ってみた。 道交法適合で 「 三角表示板 」 の代わりに使える物だ。 高速道路を走る車には搭載必須なアイテム。 ![]() ↑ エーモン製 パープルセーバー 道路交通法施行規則適合品 右下に写っている 500円玉はサイズ比較用です。 まあ、そこそこの大きさはありますが、三角表示板に比べれば圧倒的に小型です。 これならダッシュボードにも入るし、収納に困りませんね。 ![]() ↑ 上面がプッシュ式のスイッチになっている 底部分はマグネット入りで、車のボディーに貼り付けられる。 本体は防水仕様で゜雨天の使用も可。 三角表示板は後方 200m の視認性での規格だが、このパープルセーバーは後方 800m から認識可。 ( 正確には、夜間 800m、昼間 300m の視認性 ) これは遥か手前で停止車両がいる事が判り、安全性が非常に高くなると思う。 また、三角表示板と違い離れた所に置かなくて良いのも面倒が無く、とても安全と言える。 高速道路上をトボトボと徒歩で歩いて三角表示板を設置するのは、ある意味、危険性が高いからね。 ![]() ↑ 結構まぶしい スイッチを入れると点滅し、約 5時間連続で使用可能らしい。 関連ページ: エーモン製 パープルセーバー 道路交通法施行規則適合品 |
カテゴリー 【 一般 】 [No.1366] (2022/07/25(月)00:47:39) |
乗り換えについて悩む |
前回のブログ の続きです。 ウチのステラ、まだまだ全然普通に乗れる状態だし、型式的には現行と同じなので見栄えも大して変わらない。 ただ、それでも 7年の経過と 10万近い走行距離から来る経年劣化は楽観視は出来ない。 車って、ある時点からいきなり次から次へと部品が壊れてやたらと修理に金を食う時期が来る。 どんな物でも対応年数というモノがあるし、消耗・劣化は必ず起こる。 まあ、物である以上、これは仕方の無い原理なワケだけど。 だからこそ 「 乗り換え時 」 ってやつがあるワケで。 候補を選ぶ条件としては、まずターボは必須。 これは単純に好みの問題でもあるし、もちろん過給機付きに長年乗り続けているからね。 今さら過給機無しはちょっと選択肢には無いかな。 パワー的には 「 軽 EV 」 も候補に充分だけど、現状では充電設備の関係から無理かと。 基本、家で一晩充電するのが前提で作られてるから、自宅車庫にセカンドカーである軽も置けるスペースが無いとね。 充電設備付きの月極駐車場があれば、即買いかも知れないけど。 一応、現状でスバルのラインナップに無いから次の次あたりの候補かな (苦笑) そう考えるとスバルの軽乗用のターボ車は現在シフォンのみ。 しかし、前回のブログでも書いたように現行車は受注終了で完売。 新しいシフォンは、今年の秋以降に発表発売のようだし、早くて年内納車されれば良いほうかな。 それだとステラの車検が切れちゃうしね。。。 それにシフォンにはもうひとつ懸念点がある。 あのスライドドアは大きな魅力なんだけど、その分、重量が増している。 ステラと比べて丁度 100Kg も重いんだよね、シフォンは。 100Kg 差は結構きついかな (^^ゞ 重さは加速性能の悪化はもちろん、燃費も悪くなるし、制動距離も伸びて安全性能も下がる。 そもそもパワーを求めてターボ車を選ぶワケだから、それを活かせない車重はつらいですよね。 無論、その重くなった分だけユーティリティが充実して車的な魅力は満載なんだけれど。 人それぞれ重視するポイントは違うし、私の重視したいポイントからはシフォンは大きく異なります。 納車タイミング的にも縁が無かったようで候補からは外れますね。 では何を買うか?! 悩みはまだまだ続きます。。。 |
カテゴリー 【 一般 】 [No.1365] (2022/07/22(金)15:38:12) |
頭文字に D が付くメーカーのクルマ |
普段の足として使っているウチのステラ。 ( 正式には、ステラ カスタム RS で、ターボ車です ) 今年で早くも 7年目になり、そろそろ次の車検も来る。 走行距離も 10万キロになりそうだし、今後、経年劣化で各部のメンテに大出費が予想されます。。。 これを機会に乗り換えようか? ふと、そう思ってみたものの、現行ステラには何故だかターボ車が無い! ターボ乗りとしては、ターボ無しはマジでつらいんです。 いつ無くなったんだ? …と調べてみたら、ここ最近みたいですね。 少なくとも 2 〜 3年前までは RS グレード ( ターボ車 ) があるからね。 世の中、ガソリン車は廃止へのカウントダウンが始まったし、時代の流れ? …いやいやいや、そんな事は無いでしょう。 だって、ステラの元である 「 頭文字に D が付くメーカー 」 には、ちゃんと有るんですよ、ターボ車が! グレード的にはカスタムの名が付かないやつ ( 向こうで言うところの●ーヴ ) にだってターボが有る。 向こうでは、キャ●トスタイル、タフ●、ム●ヴ、ムー●カスタム、●ーヴキャンバス、タン●、ウェ●クなど、ターボ車揃い。 ターボ無しはミ●系の 2車種だけ。 作ってる側には、こんなにも存在してるんだから、決して時代の流れとは言えないよね。 まあ、いろいろと企業戦略的な何かでしょうか。 D社が出さないのか、スバルが入れないのか知らないけれど。 スバルの現行の軽でターボが残っているのは、シフォンとサンバーのみ。 車の用途を考えればサンバー選択は無いので、シフォンの一択となる。 しかし、現行シフォンは生産終了。 新しい次のシフォンが出て来るのは今年の末あたりか? いずれにしてもステラの車検が迫っているので全く間に合わない!! うーん。。。 いろいろと検討が必要ですね (^^ゞ |
カテゴリー 【 一般 】 [No.1364] (2022/07/19(火)00:06:14) |
エーモン製 非常信号灯 ライト付 車検対応 |
エーモン製の LED 式の非常信号灯を買ってみた。 近年では純正オプション等でも採用されるようになった LED 式の非常信号灯。 通常の発煙筒と違って繰り返し使用可能なのと、燃えないから安全に使えるところが良いですよね。 ![]() ↑ エーモン製 非常信号灯 ライト付 車検対応 車検対応品なので、発煙筒の代わりとして車載する事が可能。 発煙筒は製造から 4年で破棄・交換が必要だが、LED 式ならば電池交換で半永久的に使える。 ![]() ↑ 非常信号灯 スイッチを 1回押すと非常信号灯として点滅。 夜間 200m 離れても視認出来るだけあって、結構眩しい。 さらにもう 1回押すと懐中電灯にもなる。 関連ページ : LED 式の非常信号灯 |
カテゴリー 【 一般 】 [No.1363] (2022/07/13(水)04:35:03) |
VN5型レヴォーグ EGR 圧力センサーの交換 |
今年 5月に発表のあった VN5型レヴォーグのリコール。 ( 不具合自体の発覚は 4月の中頃ぐらい ) 部品供給の問題やリコール台数が多いためか、作業が混んでいるようですね。 ようやくウチのレヴォーグの番が回って来たので、ディーラーでリコール対策を行ってもらいました。 ![]() ↑ リコール対策を行って戻って来たウチのレヴォーグ 今回は、排気ガス再循環装置の圧力センサに不具合があったようですね。 放っておくと、警告灯点灯や加速不良の原因となり、最悪の場合はエンジンが始動出来なくなるそうです。 対策作業は、EGR圧力センサを対策品に交換と、エンジンコントロールユニットの制御プログラムを書き換えとの事。 これでまた安心して乗れそうです。 |
カテゴリー 【 一般 】 [No.1362] (2022/07/10(日)03:24:34) |
サンシェード 使ってみた |
先日購入した VN型レヴォーグ専用のサンシェードを早速使ってみました。 ![]() ↑ 車外から見た感じ ![]() ↑ 車内から見た感じ ![]() ↑ ルームミラー周辺 流石に VN型レヴォーグ専用ですね。 アイサイト機器があるルームミラー周辺も綺麗に収まります。 ルームミラー上部はマジックテープで止めるようになっていますが、特にそのままでも問題ありませんでした。 ![]() ↑ バイザーを使って簡単に固定可 炎天下で駐車して、ちょっと車内で休憩する際にも、これを使うと全然車内の温度が違います。 使用後に取り外すと、いきなり日差しでムワッと暑く感じるほど温度差が感じられました。 ![]() 関連ページ: レヴォーグ用サンシェード |
カテゴリー 【 一般 】 [No.1361] (2022/07/04(月)20:59:22) |