クラッチリミッターのお話しの続きです。
■ 今までのお話し
第1話 F-con V-Pro にて 第2話 自作ユニット
今回は、みなさんからメールで頂いたご質問への回答です。
■ これって結局は何なの?
アクセルを戻さずにシフトアップを可能にするユニットです。
通常、シフトアップの際にアクセルを戻してクラッチを踏みますが このユニットを使用するとアクセルを踏んだままクラッチを踏んでも 回転数が固定されます。 クラッチを踏んだ時の回転数にて、一時的なリミッターとなるワケです。
アクセルを戻さないのでブーストも下がりません。 そのままシフトアップしてクラッチを戻すと回転数の固定が解除されて スムーズな加速が行えます。
■ フラットフットシフトと同じ?
似た機能ですが、アプローチの仕方が違います。 ですので、全くの別モノと言えます。
フラットフットシフトはその名の通り、アクセル全開での操作が 基本のようですが、こちらは低〜中回転域での使用がメインです。
例えば、3000rpm 〜 4500rpm ぐらいとか、出来るだけシームレスな 感じでシフトアップすることを目的としています。 無論、使い方しだいで ドカンッ と加速させる事も可能です。 ( いずれも常用可能かどうかは、今後の検証しだいかと。。。 )
それと、クラッチリミッターの最大の特長は 「 自由度 」 。
リミッターのかかり方を 30段階に設定可能で、それを 3つまで 記憶させる事が出来ます。 そして走行中に自由に切り換えて楽しめます。
もちろん、オン・オフも走行中に切替可能。 オンの時でもアクセルを戻して普通の操作のシフトアップも出来ます。 使いたい時だけ自由に使える機能です。
また、取り外せばいつでも元の状態に戻す事が出来るのも良いところ。 いつでも自分の手でノーマルに戻せるというのは、とても重要な事だと 思います。
■ ユニットはもっと小さくなる?
試作1号機より小型化したセパレート式の2号機が完成済みです。 「 本体 + コントローラー 」 のセパレート式。 これに関しましては、テスト走行後にブログに載せる予定です。
■ 燃料カットはやらないのか?
第2話でも書きましたように、ターボ車で燃料カットは流石に怖いです。 燃料カット式リミッター機能を作ってはみたものの、それを試す勇気が 出ないので廃止の方向です (苦笑) 危険性を考えると、点火カットのみが安全で良いと思います。
また、純正 ECU にも装着して試して見たいと考えております。 燃料カットを行うには ECU とインジェクター間にユニットを入れて 噴射に介入させるワケですが、ECU とインジェクターが直接繋がって いないと純正 ECU の仕様でエラーが出てしまいます。
F-con を使用していれば、専用ハーネスに ECU を騙すための装置が 組み込まれているので、インジェクターが直接繋がっていなくても問題 はありませんが、純正 ECU だとそれが無いので エラーになります。 今後、純正 ECU でも試したいので、点火カットのみの方向で進めて おります。
■ 適合車種は?
基本的には動作はシンプルなので 4サイクルの 4気筒エンジンで 点火信号が 5V タイプなら何にでも使用可能だとは思いますが、 ECU がエラーを出さない事が条件となるでしょう。 このあたりは型式・年式等で異なってくると思います。
まあ、本来はあり得ないタイミングで点火カットを行いますので。。。
F-con V-Pro などのフルコンならば、エラーが出る事は無いですが 純正 ECU ( フラッシュエディター等で書き換えた場合も含む ) の場合はエラー ( エンジンチェックランプの点灯 ) が出ないとも 言い切れないので、追々確認して行こうと思います。
あと、クラッチスイッチが装備されている事が条件となります。
クラッチスイッチとは、クラッチスタート方式のスイッチではなく、 クラッチを踏み始めた時に作動するスイッチです。 GRB 以降の WRX-STI ( MT 車 )ならこれが純正で装備されています。
補足 : クラッチスタート方式のスイッチ → 踏み切った時に反応 クラッチスイッチ → 踏み始めた時に反応 GRB 以降は純正で両方付いています ( MT 車 )
■ 製品化するのか?
現在はまだ未定です。 …って言いますか、いろいろ検証して行かないとダメですよね。 エンジンに直接効果を与えるモノだけに、安全性の確認が重要です。 簡単に製品化して良いモノではないと考えています。
本当なら、大手メーカーさんが作ってくれると有りがたいのですが、、、 メーカーさんにデモれるぐらいまでは作り込みたいと思っています。
そこから先は、みなさんからの反響と完成度によって、考えて行こうと 思います。
ご意見・ご要望などは、こちら ( masa@impreza.gr.jp ) まで。 メールには、 ・ お名前 ・ お車の型式、アプライドモデル ・ ECUタイプ ( 純正、純正書換、サブコン、フルコンなど ) ・ 装着しているパーツなど を書いておいて頂けると助かります。宜しくお願い致します m(_ _)m
ご質問も遠慮無くどうぞ。
■ もし、販売するならば金額は?
仕様が決定していない現状では何とも言えないです。 サブコン並みのユニットなので、それなりの値段になりそうです。 ご理解ご容赦をお願い致します。
性能を上げつつ、出来るだけシンプルになれば、安価になる可能性も ありますが、こればかりは今後の展開しだいと言ったところでしょう。
つづく。。。
|