次回の締め切り ( 8月末 ) が近づいて来ましたので掲載致します。
 
当サイトのオリジナル通販をご利用頂いた皆さんに感謝をこめて、
 「 キャッシュバックキャンペーン
のお知らせです
 
【 次回の締切日と抽選日 】
 
締切日 : 2025年 8月 末
抽選日 : 2025年 9月 予定

上記日付で一旦締め切りますが、キャンペーンは継続します。
もし間に合わなくてもその次の抽選分として受付ますのでご安心下さい。
 
 
詳しくはこちらのページをご覧下さい
 
 
宜しくお願い致します。
 
 


カテゴリー 【 お知らせ
[No.1618] (2025/07/31(木)20:49:52)

 
ヒューズ電源のお話の続きです。
 
【 これまでのお話 】
ヒューズ電源
ヒューズ電源について 1 ( ヒューズから電源を取るのは邪道か否か? )
ヒューズ電源について 2 ( ヒューズから電源を取るのは邪道か否か? )
 
 
さて、ここまで色々を書いて来ましたが、実際にヒューズ電源を使うのはどんな時か?
スバル車には大体 OPコネクタ と言う電源が取れる場所がありますので基本的に使う事はあまり無いかと思われます。
 
ただ、OPコネクタから上手く電源が取れない場合も実際に多々あります。
 
まず第一に、近年の車両で新車時に「 のれん分けハーネス 」が既に取り付けられている場合。
 
例えば、ディーラーオプションを取り付ける際、通常は外部の下請け業者が取り付けています。
これらの業者が取り付ける「 のれん分けハーネス 」は通常ディーラーで購入出来る物と異なり「 簡素 」な物が使われています。
IG 電源等いくつか省略されていて、物理的に電源を取ろうと思っても取れない電源があるワケです。
このためにわざわざ正規の「 のれん分けハーネス 」に買い替えるより、ヒューズ電源のほうが安く済みますからね。
 
また、物理的に取れる電源でも、下請け業者が取付時に必要以上にタイラップやテープ等で固定してしまっている場合。
がんじがらめに固定されてると迂闊にニッパー等で切る事も出来ず、ヒューズ電源で手っ取り早く済ませる事もあるでしょう。
 
時折り見受けられるパターンとして、のれん分けハーネスの経年劣化や初期不良品等。
何かしら原因があって接触不良を起こし、上手く電源が取れない場合があります。
ヒューズ電源に繋ぎ変えたら上手く動作したと言う事例はワリと聞くお話ですね。
 
あとは最初のお話でも触れた 相性問題。
OPコネクタにいくつもの機器を繋ぐと、機器同士の相性によっては上手く動作しない事もあるでしょう。
こう言った場合にもヒューズ電源は重宝します。
 
 
まとめると、このように必然的に使うケースが一般的であり、合理的であると思います。
まあ、見た目はどうしても邪道な感じが否めませんが (笑)
 
以前にも書きましたように、ヒューズボックスは車の中で電源を分岐させるのに一番適した場所です。
ヒューズ電源を使って電気の分岐点であるヒューズボックス内で分岐させてやるのが一番自然な流れでしょう。
 
 


カテゴリー 【 一般
[No.1617] (2025/07/27(日)20:20:06)

 
毎日、メチャ暑いですよね。
何か暑さ対策をしようと思い、車の窓に 遮熱 & UV カットフィルム を貼る事にしました。
 
 
スキージー ( ゴムベラ )
スキージー ( ゴムベラ )
 
昔からステッカー貼りをよく行ってましたので、スキージーは持っていたんですが。。。
最近使ってなかったせいか、劣化して来てたので新しくしました。
 
プロテクションフィルム向けとの事ですが、窓用フィルムにも良さそうです。
 
 
スキージー ( ゴムベラ )
↑ まあまあ柔らかい
 
適度に柔軟性があり、使い易そうです。
 
 


関連ページ: スキージー ( ゴムベラ )
 
 


カテゴリー 【 一般
[No.1616] (2025/07/24(木)04:57:17)

 
今回はブレーキパッドのお話です。
 
 
ENDLESS(エンドレス) ブレーキパッド M-sports PLUS
ENDLESS(エンドレス) ブレーキパッド M-sports PLUS
 
ENDLESS製のストリート用パッド M-sports PLUS。
個人的に非常に気に入っているブレーキパッドです。
 
 
ENDLESS(エンドレス) ブレーキパッド M-sports PLUS
↑ スポーツモードでの評価 ( ENDLESSホームページより )
 
全体的に高い性能で、特にコントロール性能は突き抜けていますよね。
踏み始めからガツンッと来るような効きの良さは無いですが、その代わりに気持ち良いほどコントロールしやすい。
 
某マンガじゃないけれど、なみなみと水を入れた紙コップをこぼさず走れるんじゃないかな (笑)
停車時も非常にスーッと静かに停まれて、車酔いしやすい人を横に乗せても大丈夫そう。
まあ、そのぐらいブレーキが使い易いって感じです。
 
ただ、温度域は 0℃ 〜 550℃ なので、サーキットでの攻めた走りはツライかと。
あくまでもストリート仕様なので、峠を気分良く走るぐらいまでが適正範囲と思われます。
 
それともう一つの特徴としてダストの少なさ。
ウチでは白色のホイールの車に使ってますが、ホイールが汚れにくくて助かってます。
 
 
ENDLESS(エンドレス) ブレーキパッド M-sports PLUS
↑ WAKKO'S ブレーキプロテクターを使ってます
 
ちっょと写りが良くないけど。。。
毎度お馴染み、組み付け時にはワコーズのブレーキプロテクターを塗ってます。
 
 


関連ページ:ENDLESS(エンドレス) ブレーキパッド M-sports PLUS
 
 


カテゴリー 【 一般
[No.1615] (2025/07/21(月)00:41:54)

 
ヒューズ電源のお話の続きです。
 
【 これまでのお話 】
ヒューズ電源
ヒューズ電源について ( ヒューズから電源を取るのは邪道か否か? )
 
 
ヒューズ電源について ( ヒューズから電源を取るのは邪道か否か? )
↑ エーモン工業製 ヒューズ電源 ( 10A )
 
さて、そもそも何で 「 ヒューズから電源を取るのは邪道だ 」って意見が出るのか?
その発端はやはりこのエーモン工業製ヒューズ電源かと思います。
 
この商品、大変便利ですし、私もよく利用して来ました。
ヒューズ電源と言えば正にこれ、昔からあるベスト & ロングセラーの DIY の友。
 
ただ、この見た目からそう言ったご意見が出て来てしまったのでしょうか。。。
どうしても既存のヒューズに配線コードが生えた姿は 「 裏ワザ的な 」印象を受ける事は否めません。
 
また、ヒューズの差し込み方を間違えると上の写真の物の場合 10A の電源から更に電気を引き出す形になります。
( コードが付いている側をプラスの電気が流れて来る方に差し込むのが正しい使い方 )
もちろん純正状態でも回路的に 10A ギリギリと言う事は無いので、多少の電気的余裕はあるワケですが。
しかし、さらにそこから社外品のための電源を取り出すとなると 10A ヒューズにそれ相応の負担が加わります。
そして許容以上の高負荷がかかれば 10A のヒューズは切れ、ヒューズ電源そのものが使い物にならなくなってしまいます。
 
このような外見的 & 機能面でもツッコミどころがあるのも邪道と言わしめる要因かと。
 
無論、電気消費量をよく考慮し適切に使えば問題ないのですが、それを全てのユーザーに求めるのは難しいワケで。
 
 
最近のヒューズ電源
↑ 最近のヒューズ電源
 
これまで述べた欠点を上手く克服しているのが、このタイプのヒューズ電源。
見た目もヒューズを差し込むスロットが増えているのが特長ですね。
 
こちらも差し込み方には要注意なんですが、もしヒューズが切れても普通にヒューズ交換するだけで済むのも良いところですね。
( こちらは逆にコードが付いていない側をプラスの電気が流れて来る方に差し込む )
 
 
長くなりそうなので、今回はこのへんで。
つづく。。。
 
 
※ 内容に一部間違いがありましたので修正致しました m(__)m

カテゴリー 【 一般
[No.1614] (2025/07/12(土)17:26:37)

 
イベント開催中です!
 
 
t-get 30th チューニングフェア
 
【 t-get 30th チューニングフェア 】
 
日時 :
2025年 07月05日 (土) 〜 06日(日)
AM10:00 〜 PM18:00
 
場所 :
有限会社ティー・ゲット
埼玉県行田市藤原町2-6-9
TEL 048-554-1345 担当・境
 
内容 :
チューニング相談会
有名チューニングパーツメーカーのパーツを 2日間限りの お得価格にて販売!!
 
数量限定 にてタービン、オイルクーラー、メタキャタ等々を ”超”お得価格にて販売!!
 
 
詳しくはこちらのページをご覧下さい
 
本日・明日は、t-get チューニングフェスタ & RECAROフェア同時開催!
 
本日・明日は、t-get チューニングフェスタ & RECAROフェア同時開催!
 
本日・明日は、t-get チューニングフェスタ & RECAROフェア同時開催!
 
本日・明日は、t-get チューニングフェスタ & RECAROフェア同時開催!
 
2025/07/05〜06 開催! t-get 30th チューニングフェア
 
 


関連ページ:ティー・ゲット
 
 


カテゴリー 【 イベント
[No.1613] (2025/07/05(土)11:38:27)

 
この前、ヒューズ電源について書きましたが、仲間内から質問を受けたのでここにも書いておきますね。
 
 
ヒューズ電源について
 
ヒューズ電源って前回も書いたように結構便利なんですけど、嫌っている人も一定数いらっしゃいます。
簡単に書くと 「 ヒューズはヒューズであって、電源を取るところではない 」 って感じのお話ですよね。
ヒューズから電源を取るのは邪道だ、ってご意見です。
 
このお話、気持ち的には判らないワケではないですが。。。
ただ、そんな事を言ってしまったら、社外パーツの電源を取る場所なんてどこにも無いんですよ。
自動車メーカーからすれば、社外品なんて排除すべき物なんですから。
スバル車の OPコネクタだって、その名の通りメーカーオプションやディーラーオプション品のための電源。
本来、社外品のために電源を取って良い場所なんて自動車メーカー目線で言えば存在しません。
 
まあ、しいて言えば汎用的な電源はシガーソケットかな (^^ゞ
しかしこれは一時的に使うための物であって、常設用の物ではありません。
 
 
さて、お話を戻して、、、
ヒューズ電源は邪道か否か?
 
私的には邪道どころか、ヒューズボックス内こそが電源取りに最も適した場所だと思います。
 
自動車の電気配線図を見た事がある人ならば知っていると思いますが、ヒューズボックスは電気の分岐点 なんですよ。
 
大元の電源であるバッテリーから各電気回路へと繋がる部分には必ずヒューズがあって、そこから分岐して行きます。
 
電源を取る = 電源を分岐させて後付け機器に繋ぐ
 
って事ですから、電気の分岐点であるヒューズボックス内で分岐させてやるのが一番自然な流れでしょう。
 
 
長くなりそうなので、今回はこのへんで。
つづく。。。
 
 


カテゴリー 【 一般
[No.1612] (2025/07/03(木)21:32:36)






管理人室